2013年 01月 23日
小正月の夜、「なもみ」で泣き笑い
1月15日、小正月の夜。
わきあいあいとした雰囲気の昼間と打って変わって・・・・
どーん



「なもみ」現る!のんちゃーん><
子どものいる家庭を回って
ドンドンドンドン!!(←戸や壁、窓などを叩く音)
「言うごど聞がねぇ悪い子は、いねぇがーー」

「勉強しねぇ悪い子は、いねぇがーー」

ギャン泣きの子、
固まってしまう子、
お母さんにしがみついて顔をうずめる子・・・
子ども達にとってそれはそれは、恐怖の時間帯(笑)
それを微笑みながら、
あるいは少々心配しながら
優しく見守る大人たち。
どの家庭でも、とてもあたたかい空間になっていたと思います^^
「いいこにします~!」となもみに約束する、子どもたち。
こうして子どもたちを戒めるとともに、健やかな成長を願うのですね


同行させていただきながら
これまでに味わったことのない面白さを感じていました。
伝統行事とはいえ、まるで
村の若者世代が集まって、遊んでいるようで!
なもみ役はもちろん、同行メンバーも含め、みんなで
「表から入る?裏口まわる?」
とか
「やべっ、子どもに見つかる!隠れて隠れて」
とか・・・
もちろん、訪問先の方と最初にちょっと話して認識合わせしてから
突撃するのですが、
お家の方と一緒になって作戦会議しているようで
それもまた楽しかったり。
こんな、村全体をステージにして
地域の人たちと一緒になって遊ぶことなんて、
なかなかないですよね!!
伝統行事をこんなに遊び感覚で楽しむことができるなんて。
本当に、エキサイトしました。

ちなみに、私と同じ「いわて復興応援隊」として野田村にきている
東京出身の町田くんも、なもみを初体験。

ただ見に行ったつもりが、まんまと着ることになり・・・
はじめは戸惑ったものの、こんな機会は滅多にないと
心から楽しんだそうです。
「親を連れて行こうとすると、泣きながらも守ろうとしたり・・・
子どもたちの純粋さを肌で感じた」
とても良い経験になったようです^^
この「なもみ」も、担い手不足や
少子化による受入家庭の減少など、伝承には課題があります。
さらに、一昨年の震災で
お面と衣装の大半を流失してしまいました。
それでも、補助金で購入しなおすとともに、
「なまはげ」文化のある秋田県男鹿市より
面と衣装の寄贈を受け、
今年も無事に行うことができました。
そういった支援もあって守られている「なもみ」文化。
課題は簡単に解決できることではないですが、
それでもこんな面白いものがあることを
もっと伝えたい!と感じた、夜でした。
・・・ということで!
ぜひ以下の動画をポチッとご覧ください!
少しでも雰囲気が伝わりましたら、嬉しいです^^
※端末によっては上手く閲覧できない場合がありますので、その際はこちらをご覧ください
(やまみん)
■
[PR]
まるで私の顔みたいじゃないか?あっ、あと三鉄の田野畑ユウにも激似だって言われます(ハンネが…)笑
子どもたちにとってもだけど…私たち大人にも「なもみ」がいなきゃダメなのかなって思う時があります。挨拶もできない人やモラルがない人を見た時には特にも…。おっと!いいこと言っちまったぜ(笑)
子どもたちにとってもだけど…私たち大人にも「なもみ」がいなきゃダメなのかなって思う時があります。挨拶もできない人やモラルがない人を見た時には特にも…。おっと!いいこと言っちまったぜ(笑)
田野畑コウさま>秋田の方から伺ったのですが、「なもみ」とは、冬場動かずに囲炉裏の前でサボってると熱さで肌が赤くなること、だそうで、そのなもみを剥いでちゃんと働きなさい、というのが「なまはげ」の語源なんだそうです。
こっちの呼び名は「なもみ」そのままですが、語源を考えると子どものみならず、大人にも向けられた言葉なような気がします!
適度に戒められて、頑張って、働かないとですね^^
こっちの呼び名は「なもみ」そのままですが、語源を考えると子どものみならず、大人にも向けられた言葉なような気がします!
適度に戒められて、頑張って、働かないとですね^^

将来がある子供のにとって、大切な事を伝えるなもみの文化。
秋田県男鹿市からの支援も子供の事を思ってのことですよね。
これからも互いに支え合いながら、伝え継いでいけるよう大人が努力していきたいものですね!
…子供にとっては怖い行事なんですけどね~♪
秋田県男鹿市からの支援も子供の事を思ってのことですよね。
これからも互いに支え合いながら、伝え継いでいけるよう大人が努力していきたいものですね!
…子供にとっては怖い行事なんですけどね~♪

本場のお面ですか^^
どおりで迫力がパワーアップしてると思いました!
大人用のなまはげも確かに必要ですね!!
復興を食い物にするやつらには閻魔大王が待っている~!
どおりで迫力がパワーアップしてると思いました!
大人用のなまはげも確かに必要ですね!!
復興を食い物にするやつらには閻魔大王が待っている~!
yukinosukeさま>怖い思いをした子供たちも、大人になって懐かしみながら受け継ぎ、そしてまた次の子供たちに伝えて…
ずっと続いていけばよいなと思います^^
ずっと続いていけばよいなと思います^^
snowmanさま>本場モノは素材もちょっと違いました!
ボランティアの方のつながりで作っていただいたものだそうです^^
大人用のなまはげ…子ども向けのものより相当、怖さがUPしそうですね(笑)
ボランティアの方のつながりで作っていただいたものだそうです^^
大人用のなまはげ…子ども向けのものより相当、怖さがUPしそうですね(笑)
子ども用でも充分怖いですよぉ。
なるほど~我が家にも太平洋を渡って来ていただかねば。(笑)
ちょっと寒くなると、動きは鈍くなるばかりです。
なるほど~我が家にも太平洋を渡って来ていただかねば。(笑)
ちょっと寒くなると、動きは鈍くなるばかりです。
花子さま>コメントありがとうございます!
なもみ海外進出・・・(笑) もしそんな日がきた際には、「寒くて動きの鈍いやつは、いねぇが~」を英語でなんといえばよいかを、なもみさんにご指導いただけますと幸いです(笑)
なもみ海外進出・・・(笑) もしそんな日がきた際には、「寒くて動きの鈍いやつは、いねぇが~」を英語でなんといえばよいかを、なもみさんにご指導いただけますと幸いです(笑)
by nodakurashi11
| 2013-01-23 15:10
|
Comments(8)