2015年 07月 21日
笑顔いっぱいの交流会!!
若妻会の取材にお邪魔した際、7月に八戸の中学校の方々と交流会があるから
ぜひ見に来て~!!と話があったので、お邪魔してみました。
野田村に来てくれたのは八戸市立長者中学校のみなさん。
長者中学校と野田村との交流は2年前から始まり、今年は1学年の3クラスがクラス毎に分かれ、
前田小路地区、門前小路地区、北区地区の方々とふれあいました。
前田小路地区の若妻会の皆さんは生涯学習センターの和室で交流。
あいさつの後、早速けん玉、あや取り、メンコ、折り紙の班に分かれて交流します。

初対面ながらもすんなりと話し出す中学生たち。楽しそうに教わる若妻会の皆さん。
今の思春期の中学生たちってすんなりと交流できるんだ~と思わず感心。
自分が中学生の頃だったらこんな機会があったらきっとクラスの半分は休んだろうな…などと
時代の流れを感じずにはいられませんでした。(時代の流れ?地域性?)
中学生たちが25名、若妻会の皆さんが13名、応援隊3名に先生が1名。
計42名が密集する和室は賑やかで熱気ムンムン。
けん玉を生徒さんたちに教わり、見よう見まねで何度も挑戦します。

なかなか上手くいきません。
こちらではあや取りを手を取り教えてもらっています。

メンコに夢中。最後に賞状をもらって嬉しそうです。


折り紙中です。家に持ち帰ってつなげて部屋に飾るそうです。

なんだかみんな子どもに戻ったような無邪気な笑顔です。
その楽しそうな光景を見ていると我々もやってみたくなり、我々も仲間に入れてもらいました!!

交流が終わると中学生たちから合唱のプレゼント。

素晴らしいハーモニーを奏でてくれ、若妻会の皆さんもその歌声にウットリ。
最後に中学生からのあいさつがあり、記念写真を撮影し、一人ひとりと握手をして終了。

あっという間の交流に中学生も若妻会の皆さんも名残惜しそうです。
孫のような中学生たちと真剣に、そして笑顔で接している若妻会の皆さんと、
交流する中学生たちの顔はみんな輝いていました!
※端末によって上手く閲覧できない場合がありますが、その場合はこちらをご覧ください♪
(もりりん)
先日、ぜひ見に来て~!!と話があったので、お邪魔してみました。

野田村に来てくれたのは八戸市立長者中学校のみなさん。
長者中学校と野田村との交流は2年前から始まり、今年は1学年の3クラスがクラス毎に分かれ、
前田小路地区、門前小路地区、北区地区の方々とふれあいました。

前田小路地区の若妻会の皆さんは生涯学習センターの和室で交流。
あいさつの後、早速けん玉、あや取り、メンコ、折り紙の班に分かれて交流します。


初対面ながらもすんなりと話し出す中学生たち。楽しそうに教わる若妻会の皆さん。
今の思春期の中学生たちってすんなりと交流できるんだ~と思わず感心。

自分が中学生の頃だったらこんな機会があったらきっとクラスの半分は休んだろうな…などと
時代の流れを感じずにはいられませんでした。(時代の流れ?地域性?)
中学生たちが25名、若妻会の皆さんが13名、応援隊3名に先生が1名。
計42名が密集する和室は賑やかで熱気ムンムン。
けん玉を生徒さんたちに教わり、見よう見まねで何度も挑戦します。

なかなか上手くいきません。
こちらではあや取りを手を取り教えてもらっています。

メンコに夢中。最後に賞状をもらって嬉しそうです。


折り紙中です。家に持ち帰ってつなげて部屋に飾るそうです。

なんだかみんな子どもに戻ったような無邪気な笑顔です。
その楽しそうな光景を見ていると我々もやってみたくなり、我々も仲間に入れてもらいました!!

交流が終わると中学生たちから合唱のプレゼント。

素晴らしいハーモニーを奏でてくれ、若妻会の皆さんもその歌声にウットリ。
最後に中学生からのあいさつがあり、記念写真を撮影し、一人ひとりと握手をして終了。

あっという間の交流に中学生も若妻会の皆さんも名残惜しそうです。
孫のような中学生たちと真剣に、そして笑顔で接している若妻会の皆さんと、
交流する中学生たちの顔はみんな輝いていました!
※端末によって上手く閲覧できない場合がありますが、その場合はこちらをご覧ください♪
(もりりん)
by nodakurashi11
| 2015-07-21 16:18
| イベント関連
|
Comments(0)