2016年 09月 21日
魅力的すぎる~★野田村で子育てするのだ♪
野田村って聞くとどんなイメージでしょうか?
山、海、川、塩、ホタテ…そんなイメージの方が多いと思いますが、
それだけじゃない、野田村。
野田村は子育てしやすい村。
自然がいっぱいでのびのび育てられる~ってのは大前提!!
子育てする人には嬉しい制度がたくさんあります^^
今回はそんな嬉しい制度を
野田村のイメージキャラクター
のんちゃんから聞いてみます!
ぐっち)のんちゃーーーん★
野田村って自然いっぱいだし、食べ物は美味しいし
子育てしやすいな~って感じるんだけど
のんちゃんはどう思う?
のんちゃん)そうなのだ!
空気も水も美味しいのだ♪
おまけに、子育て世代に優しい制度が
たっくさ~んあるのだ!
ぐ)どんな制度があるか紹介してほしいな~
の)任せるのだ!
まずは妊娠中、5カ月から医療費助成が受けられるのだ。
しかも妊婦健診は全額野田村で負担してくれるのだ!
ぐ)すごい!!
産後、子育てをするのにお金がたくさんかかるから、
とっても嬉しいね(^^)!
の)子供を産んだあともいろいろ嬉しいことがあるのだ!
子供を産むとお祝い品が贈呈されるのだ♪
ぐ)わ~!何が貰えるの?
の)だらすこ工房さんが作った、木製のパズルと
かむカメという赤ちゃんが噛んでも安全な木製のおもちゃがもらえるのだ♪
し・か・も!
第3子以降は生まれたときお祝い金も贈呈されるのだ!(エンゼル祝い金)
第3子を出産した際には8万円、第4子以降には10万円なのだ。
お・ま・け・に!
第4子を出産した際にはエンゼル祝い金の他に
村で使える商品券2万円分も贈呈されるのだ♪
ぐ)ひゃ~~~!
それはビックリ!!
の)ただし、お祝い金と商品券は、
1年以上野田村に住所がある方が対象なので注意なのだ。
ぐ)保育料も嬉しいポイントだよね?♪
の)そうなのだ!
野田村は第1子から2歳児(3歳になる年齢)までは
保育料が無料なのだ!!
さ・ら・に!
今年度から、第2子以降は保育料が無料になったのだ!
ぐ)え~!!卒園するまで無料なの!?
の)そうなのだ。
野田村は子育て世代に優しすぎるくらいなのだ★
ぐ)子供ってさ~、すぐ熱出したりするし、ケガもするし、
医療費もすごくかかるんだよね…。
の)それも大丈夫!心配ご無用なのだ♪
野田村では18歳まで医療費が無料なのだ!
の)8月から制度がちょっぴり変わって、
0歳~小学校入学前の方の
医療費助成給付申請書の提出の必要がなくなり、
健康保険証と受給者証を提示すると
一部負担金の支払いがいらなくなったのだ!
ぐ)母親的にはすごく手間が省けてありがたいね~♪
の)他にもハイリスク出産への補助だったり、
特定不妊治療費助成制度もあるのだ。
ぐ)たくさんの手厚いサポートがあるんだね!
の)毎週水曜日、第1、第3金曜日には
子育て支援センターがあるのだ♪
(野田村保育所隣 午前9時30分~11時まで)
ぐ)そういえば…子育てしてて、
家にずっといると何だかいろいろ悩んだり
孤独な気持ちが出てきたりして落ち込んでたんだけど、
子育て支援センターに行って、元気になってたなぁ。
いろいろな育児講座をやっていたり、
なかよしカフェっていう日もあったり…
いろいろなおもちゃもあって子供もはしゃぐ!
母も子も楽しめるよ~♪
の)やっぱり野田村は子育てにやさしい村なのだ!!
ぐ)魅力的なのだ!
詳しくは野田村ホームページをご覧ください。
■
[PR]
▲
by nodakurashi11
| 2016-09-21 10:19
| のだ村小ネタ
|
Comments(2)
2016年 02月 16日
心はいつものだ村民なのだ。
というものが出来たということで
今回は野田村を代表してのんちゃんに聞いてみました(^^)
ぐっち:というわけで、さっそくのんちゃんの登場です!
(わ~!パチパチパチ!!)

(※以下 ぐっち⇒ぐ、のんちゃん⇒の)
ぐ:のんちゃん、『心はいつものだ村民』のこと教えてー!!
の:簡単に言うと村外に住んでいるけど『野田村大好き♡』
『村のことを(心の)ふるさと』のように感じてくれている方々の為の準村民登録制度なのだ。
野田村への愛着や興味とともに交流や支援を続けて下さっている方々との繋がりを
深めていく取り組みで、普段は野田村にいないけど、心と心で繋がっている準村民
として登録し、その証として『心はいつものだ村民登録証』を交付するのだ♪
ぐ:具体的には何をするの?
の:特に具体的な役割はないのだ。
野田村との交流やつながりの証(登録証)を交付することで、
野田村のことを思い出してくれたり、時々訪れてくれたり…
そんな自然な形で交流を続けてくれることを期待しているのだ♪
ぐ:登録するとどんなことがあるの?
の:特典が受けられるのだ♪
野田村の観光、特産品、定住交流などの様々な情報を随時お知らせしたり、
野田村を訪れ、協賛店で登録証を呈示するとちょっとしたおもてなしを受けられるのだ♪
ぐ:わ~♪嬉しい特典だね!!わたしも登録したいな~。
の:登録できるのは村外の方で、野田村と交流があって、村のことを「(心の)ふるさと」
のように感じてくれている方なのだ。村出身者で転出の手続きをしていて
住所を野田村から移してしまった方も登録できるのだ!
ぐ:そうなんだ~。村外の人が野田村のことを想ってくれたり、訪れてくれたり…
村出身者の方も野田村を思い出して帰郷してくれたらとっても嬉しいね♪
わたしも村外の友達に紹介するね!
の:たくさん紹介してほしいのだ♪
ぐ:登録証ってどんなデザインなの?
の:こんな感じなのだ♪

表面はこんな感じで…

裏面はこんな感じなのだ♪
の:木の板はだらすこ工房さん作製、
焼印は岩手県立久慈工業高等学校作製なのだ!
名前と登録証ナンバーは村長が直筆で書いてくれるのだ!!
ぐ:な、なんと!直筆なんだね!
野田村感あふれる登録証で嬉しいなぁ~。
※だらすこ工房とは…「だらすこ」⇒方言で「ふくろう」
家を流され仮設住宅に住んでいるお父さんたちが希望を見失わず
前に進んでいくために始めた工房。自然エネルギー普及活動や
木工品作りなどを行っています。木工品はネット販売もされています。
焼印は岩手県立久慈工業高等学校作製なのだ!
名前と登録証ナンバーは村長が直筆で書いてくれるのだ!!
ぐ:な、なんと!直筆なんだね!
野田村感あふれる登録証で嬉しいなぁ~。
※だらすこ工房とは…「だらすこ」⇒方言で「ふくろう」
家を流され仮設住宅に住んでいるお父さんたちが希望を見失わず
前に進んでいくために始めた工房。自然エネルギー普及活動や
木工品作りなどを行っています。木工品はネット販売もされています。

名前書きを覗いてきたのだ♪
ぐ:どうやって申込みするの?
の:申請書に必要事項を記入して、直接提出するか、
郵送、FAX、メールでも受け付けているのだ♪
村のホームページから申請書をダウンロードできるので
野田村が大好きな方にぜひ登録してみてほしいのだ!
申込み及び問い合わせ先
野田村役場 特定課題対策課 未来づくり戦略班
〒028-8201 岩手県九戸郡野田村大字野田20-14
Tel:019-78-2963(直通) Fax:0194-78-3995
E-mail:tokutai@vill.noda.iwate.jp
野田村ホームページ:http://www.vill.noda.iwate.jp/index.html
(心はいつものだ村民のページはこちら⇒心はいつものだ村民)
私的なデザインポイント☆
①カードサイズだから持ち運び便利!
②紐が通せる穴がある!!
③なんといっても可愛いのんちゃんの焼印!!!
というわけでぜひ登録して、野田村に訪れてみて下さいね♪お待ちしております。
(ぐっち)
■
[PR]
▲
by nodakurashi11
| 2016-02-16 09:29
| のだ村小ネタ
|
Comments(0)
2015年 12月 24日
Merry ChristmasなNODA♪
真っ赤なお鼻の♪トナカイさんは~♪
今日はクリスマスイブですね(*^^*)!
買い物に出かけても、テレビでもクリスマスソングが流れていて
それだけでワクワクしちゃいます♪
今回は野田村のクリスマスな風景を紹介します!
先日はサンタクロースに扮した、二戸高等看護学院の学院長と生徒の方々から
野田村役場にシクラメンがプレゼントされました(^∀^)


クリスマスといえば、ポインセチアが思い浮かぶ人が多いかと思いますが、
いただいたシクラメンも冬の花で、クリスマスにぴったり♪(鮮やか♡)
二戸高等看護学院の皆さん、ありがとうございました(^^)
平成23年からこの時期に点灯している、
役場前のイルミネーションも12月11日より点灯しています☆



キラキラ~☆気分が上がっちゃいますよね♪
国道45号線から愛宕神社大鳥居の方へ曲がるところにもイルミネーションが設置されています♪

個人のお宅でもイルミネーションをしているところが結構あるんです♪
という訳で、野田村のイルミネーションをちょっとだけ皆様にもお届けします♡
(各家庭から、撮影・掲載許可をいただいております。)





寒くても、このキラキラを見ていると自然と笑顔になっちゃいます(^^)
それでは皆様にとって楽しいクリスマスになりますように…
Merry Christmas☆*.゜
今日はクリスマスイブですね(*^^*)!
買い物に出かけても、テレビでもクリスマスソングが流れていて
それだけでワクワクしちゃいます♪
今回は野田村のクリスマスな風景を紹介します!
先日はサンタクロースに扮した、二戸高等看護学院の学院長と生徒の方々から
野田村役場にシクラメンがプレゼントされました(^∀^)


クリスマスといえば、ポインセチアが思い浮かぶ人が多いかと思いますが、
いただいたシクラメンも冬の花で、クリスマスにぴったり♪(鮮やか♡)
二戸高等看護学院の皆さん、ありがとうございました(^^)
平成23年からこの時期に点灯している、
役場前のイルミネーションも12月11日より点灯しています☆

みんなで飾り付けして…
⇓

完成~!

イルミネーションにうっとりしちゃうのだ♡
キラキラ~☆気分が上がっちゃいますよね♪
国道45号線から愛宕神社大鳥居の方へ曲がるところにもイルミネーションが設置されています♪

遠くまで見える青い光と、てっぺんの星が何とも言えない可愛さ☆
個人のお宅でもイルミネーションをしているところが結構あるんです♪
という訳で、野田村のイルミネーションをちょっとだけ皆様にもお届けします♡
(各家庭から、撮影・掲載許可をいただいております。)





寒くても、このキラキラを見ていると自然と笑顔になっちゃいます(^^)
それでは皆様にとって楽しいクリスマスになりますように…
Merry Christmas☆*.゜
(ぐっち)
■
[PR]
▲
by nodakurashi11
| 2015-12-24 08:56
| のだ村小ネタ
|
Comments(0)
2015年 10月 09日
荒海団のテーマでドンドコドンなのだ♪
荒海団のテーマをご存知でしょうか?

荒海団が歌う、荒海団のテーマ。(youtube)
実は私(ぐっち)の娘たちも大大大好きで、
ぱあぷるにて購入~\(^o^)/
(こちらでも購入できます。⇒ amazon )
最近は車の中でエンドレスに流れている状態。
ダンダンダンダン荒海団~♪
頭の中でずっと流れるこのフレーズ(笑)

野田村には3つの保育所があるのですが、
その中のひとつ、日向保育所の運動会で
年長さんが荒海団のテーマに合わせて
太鼓を披露するというお話が聞こえてきました!
日向保育所では、年長さんだけでなく
小さい子たちもこの曲を聴いたり見たりするのが好きだそうで、
練習中以外にも曲を流していたんだとか♪
荒海団カッコイイ~♡
なんて声も聞こえていましたよ(*^^*)

このめんこい太鼓をぜひ皆さんにも見てほしくて、
年長さんの保護者の方々からも掲載許可を得て、撮影してきました。
それではめんこいちびっこ荒海団の太鼓をご覧ください♪
※端末によって上手く閲覧できない場合がありますが、その場合はこちらをご覧ください♪
突然ですが…みなさん、
荒海団が歌う、荒海団のテーマ。(youtube)
実は私(ぐっち)の娘たちも大大大好きで、
ぱあぷるにて購入~\(^o^)/
(こちらでも購入できます。⇒ amazon )
最近は車の中でエンドレスに流れている状態。
ダンダンダンダン荒海団~♪
頭の中でずっと流れるこのフレーズ(笑)

野田村には3つの保育所があるのですが、
その中のひとつ、日向保育所の運動会で
年長さんが荒海団のテーマに合わせて
太鼓を披露するというお話が聞こえてきました!
日向保育所では、年長さんだけでなく
小さい子たちもこの曲を聴いたり見たりするのが好きだそうで、
練習中以外にも曲を流していたんだとか♪
荒海団カッコイイ~♡
なんて声も聞こえていましたよ(*^^*)

このめんこい太鼓をぜひ皆さんにも見てほしくて、
年長さんの保護者の方々からも掲載許可を得て、撮影してきました。
それではめんこいちびっこ荒海団の太鼓をご覧ください♪
※端末によって上手く閲覧できない場合がありますが、その場合はこちらをご覧ください♪
(ぐっち)
■
[PR]
▲
by nodakurashi11
| 2015-10-09 13:32
| のだ村小ネタ
|
Comments(0)
2015年 05月 08日
野田村で母の日ギフトなのだ♪
皆さまは、遠出しましたか?楽しい連休になりましたか?
わたしは特に遠出せず、野田村で過ごしましたが、
とっても充実した連休でしたよ~(^^)

さてさて、もうすぐ母の日ですね

もうプレゼントは準備しましたか?
歳を重ねるたび「いつもありがとう

と、素直に言えなくなるものですよね…(><;)
そんなあなた!野田村の逸品と共に感謝の気持ちを伝えませんか?
野田村には贈り物にぴったりな素敵な物がたくさんあります!
今回はほんの一部ですが紹介しようと思います(*^^*)!
まず向かったのは「まるきん」さん。

店内に入るとお菓子の甘いにおい…

そしてたくさんの美味しそうなお菓子が♪

甘いもの好きなわたしはこれだけでテンションが上がります

母の日にぴったりなクッキーを発見!

これ、味もとても美味しいんです(^v^)!
サクサクでホロホロ

(食べたらきっと同感してもらえるはず…)
他にも、純生ロールなど、和菓子洋菓子がいろいろあります。




これならお母さんも大喜び間違いなしですね(*^^*)
次は「大沢園芸」さんへ。


母の日が間近ということで、カーネーションはもちろんのこと、花で溢れていました(^^)
その場にいるだけで癒されます。
「母の日にカーネーション以外でおすすめはありますか?」と店主の方に尋ねたところ、
「ラベンダーやバラも良いですよ~!」とのこと。


他にもいろんな花がありました



わからないことやおすすめなど、親切に教えてくれるので、
ぜひご利用してみて下さい(^^)
次は「道の駅のだ 観光物産館ぱあぷる」さんへ。

野田村の特産品を使った商品がたくさんあります!




いろいろ見ていると気になる商品が…!
山ぶどうせっけん。

とても肌がすべすべしそう

…わたしも欲しいです

「店員さーん!何かおすすめありますか?」と聞くと、
「これがいいよ~!お母さんがちょっと買い物にって時にちょうどいいよ!」
と出てきた『のんちゃんトートバック』。

「あ!これわたし持ってる!確かに便利~♪しかものんちゃん可愛いですよね!」
と盛り上がりました

ほんと使いやすくて良いサイズです(^^)
野田村には今回紹介した品以外にも、貰ったら嬉しい逸品がたくさんあるので、
いつも言えない「ありがとう」の言葉と共にプレゼントしてみてはいかがでしょうか

(ぐっち)
■
[PR]
▲
by nodakurashi11
| 2015-05-08 10:33
| のだ村小ネタ
|
Comments(0)
2015年 04月 24日
いよいよ野田村も春爛漫なのだ♪


春ですしサラッと参りましょう


暖かな陽気の休日の出来事




私は野田中学校仮設住宅に暮らしています!楽しみにしていた「ソメイヨシノ」もようやく咲き始めました

そう言えば!野田村のマリンローズパークの方には、もっとピンク色が濃く東北に割りと多く見受けられる
「蝦夷(えぞ)山桜」もあったっけ

ありましたら、土地感や群生地を全く知らないのでコメントでこっそり教えてくださいね!

それからもう1つ楽しみにしていた事がありまして、潮風にそよぐ鯉のぼりです







実は私…初めての仮設住宅ぐらしで当初は不安で一杯でした…無機質な構造のプレハブがで~んと
野田中学校のグランドの場所に22棟も建ちならんでいるので余計にそう感じました。
でも集約されたコミュニティだからこそ、皆かまってくれて独りを殆ど感じさせない温かい気持ちの方が多いです。
今では私も一緒に井戸端会議に花を咲かす仮設のおばちゃんや、山菜を教えてくれるおじさんにも
支えられて元気に野田村ぐらしを楽しんでいる自分に気が付けた素敵な休日なのでした



今度のお休みや、野田村でのショートステイに興味がありましたら、民泊を受け入れているご家庭や
お店なんかもありますし、そこのあなたもあなたの形での『野田村ぐらし』始めてみませんか

田舎ぐらしでほっとしたい



■
[PR]
▲
by nodakurashi11
| 2015-04-24 11:55
| のだ村小ネタ
|
Comments(5)
2014年 11月 12日
最近の、野田村。
いつの間にか立冬を過ぎていたようですね。
巡りますね。季節と時代は。

さてさて。
先日、羽希羽季クラブさんの活動におじゃまをしたあと、
山の方へ行きましたが、
その時の様子を今日は珍しく、
たくさんの写真で紹介させていただきたいと思います

気が付くと、カメラを向けてしまう。
そんな、趣がこの季節の野田村にはたくさんあります♪
※以前お会いしたカメラマンさんも、
「野田村に来ると、同じ場所で100枚は軽く撮ってしまう」なんて言っていました。
では、早速・・・
これは、羽希羽季クラブさんとお別れをしてすぐの畑!!

ここで一句。
秋深く 切ない気持ちと裏腹に たまなは青く 光りけり

※たまな=野田村では「キャベツ」のこと
※テキトーなので、流してください。あと、本当は、そんなに切なくないです。
続きまして・・

これは、日形井地区へ向かう途中の助手席から写したもの。
フロントガラス越しなので、少々曇っているように写ってしまいました。
そして・・・

私の大好きな干し柿!!
見ただけでも手間がかかりそうです。

栗もあったど~

こちらは、大豆を収穫したあとの畑の風景♪
遠くに見える紅葉も、きれいで、お気に入りの一枚です。





この日にお会いしたおばあちゃんに、
「庭先にあっから、食ってって~♪」と言っていただいたので遠慮なく・・・


美味しかった~

(3つも食べたことは内緒)
ということで・・・
私のつたない写真でしたが、
ブログを読んでくださっているみなさまに、
野田村の秋~冬に移り変わる(既に移った?)風景をお楽しみいただけたでしょうか♪♪
そして、つるされている干し柿を写真でご紹介しましたが、
やっぱりその行程が気になる。どうやって作るんだろう。
ということで、おばあちゃんにレクチャーしていただくことになりました!
(パチパチパチパチ

その様子は、次回♪
それではこの辺で♪
本日もブログをご覧いただきありがとうなのだ!!
■
[PR]
▲
by nodakurashi11
| 2014-11-12 17:32
| のだ村小ネタ
|
Comments(6)
2014年 08月 19日
野田村のお盆。そして再会なのだ!
お盆中は盆ボケをしていたしもむんです

さて…
皆さま、下の写真は何かわかりますか?

正解は「松明し」です。
野田村以外にも、近隣の市町村でも、「松明し」を行う風習があるようです。
松明しとは…?
岩手県内にお住まいの方々はなじみがあるかもしれませんが、
お盆期間中、自宅の玄関の両脇で、松に火をつけて灯します。
「ご先祖さまが、迷わないように」そういった意味合いも込められているようです。
私も昔、
松明しの火で花火をしていましたが、
お盆期間中、夕方になると、あちこちでその光景を目にしました!
「お盆だなぁ。」
私が、そう感じるひとつでもあります。
また、「大きな鍋でコトコト煮たにしめ」これもですね。
お盆とお正月には「にしめ」は絶対欠かせません!(笑)
それから。
これもまた、岩手県内にお住まいの方々はなじみがあるかもしれませんが、
「四十八」というものも行われます。
四十八とは…?
その家で亡くなった方がいると、そこから数えて3年間、お盆にロウソクを灯します。

ロウソクのまわりに、親戚が集まり、団らんをします。
四十八というくらいなのだから、48本あるのか?と思って数えてみると…
49本ある…?
実は、先頭の1本は、「過去のご先祖様たち」だそうです。
過去のご先祖さまたちも一緒に供養するとともに、
新しい仏様を、安楽地へ導いてあげる、そういった意味合いがあるようです。
良く見ると、ロウソクの下に大根…?

これは、ロウの掃除の手間を省くための、昔からの知恵のようです。
(すごいなぁ。)
小さい頃は、
松明しも四十八も、意味もわからず
「楽しいなぁ~」とか「きれいだなぁ~」と思いながら参加していましたが、
こうして(少しは)大人になって、
意味を知ってみると、感慨深いものを感じます。
まだまだ、「お盆らしい」ものはたくさんあると思いますが、お盆の話はここまで^^
お盆の最終日。
以前、学生時代、菜っぱや(辻鼻さん)へ遊びに来てくれた子が、
友人を連れて、また遊びにきてくれました

(※その時の様子はこちら)
3月に会って以来でしたが、
私も何だかソワソワして待っていました(笑)
辻鼻家の坂をぶぅ~んと車が登ってくる音がすると…
「おっ来たぞ~」と言って、
台所の窓を開ける久さん♪
皆で窓から首を出しました(笑)
着いてすぐ、皆で記念写真♪(酔っぱらわないうちに。笑)

テーブルには、菜っぱやで採れた野菜を使った料理や、
地元の料理が並びました♪

布団を敷きながら、
「この感じ~!懐かしい~!めっちゃただいまって感じ~!」
と、興奮するTちゃん!
【めっちゃただいま!】
名言、いただきました。


以下、それぞれの感想を紹介します^^
---------------------------------------------
Tちゃん(以前遊びに来てくれた元大学生)
初めて“研究”っていう枠を越えて、
自分の車で来れたことが、まず一番嬉しいです。
岩手に近づくたび、野田村に近づくたび、
「帰ってきた~!」って感じがしてどんどん嬉しくなりました。
友達に、野田村のことを色々教えたり自慢している自分がいて、
改めて、「私めっちゃ野田村すきやん」と感じました。
今回、あえて民泊にしたのは、
「私が伝えたい野田村がここだから」です。
連れてきて正解でした!!
---------------------------------------------
Sちゃん(Tちゃんの大学時代の友達)
最初、場所もわからなかったからそわそわしました。
民泊のイメージもつかないし、言葉大丈夫かなとか、
実は不安もありました。
でも、こうして来てみると、
初めて会った感じがしないし、
友達に接するように話しかけてくださるので、本当に嬉しいし楽しいです。
都会では、こんなこと絶対にないですからね(笑)
----------------------------------------------
菜っぱや・久さん
いやぁ、もう、「嬉しい」の一言だね。
俺んちでよかったらいつでも来て、と言いたい。
1回泊まった子がまた来てくれることって、ただただ嬉しい。
-----------------------------------------------
ツアーやボランティア、学生活動等がきっかけで、
「野田村に会いたい人ができた」と言ってくれる学生も、たくさんいます。
そんなつながりが、10年…100年…いや、
地球が滅亡するまで!!
続いてほしいなぁと思います。
本当に、会いに来てくれてありがとう♪
それから、実は、
今週あたりから、ボランティア・サークルの活動で、
民泊をしに来てくれる学生の団体が3団体あります^^
大繁盛…?!(笑)
この、民泊をきっかけに、
たくさんの人がたくさんの住民とつながれることを、嬉しく思います^^
そして何よりも、私の大好きな野田村民の人たちを
大好きだと言ってくれる人が増えることは、何より嬉しいです♪
(めっちる(涙)がこぼれそうなくらい)
それではこの辺で♪
本日もブログをご覧いただきありがとうなのだ♪
■
[PR]
▲
by nodakurashi11
| 2014-08-19 08:45
| のだ村小ネタ
|
Comments(4)
2014年 07月 31日
ジャンボピーマン?!アイコ…?!
(お久しぶりになってしまいごめんなさい

今年のさらさらシートは、
香りがいいものではなくスッキリ感があるものを購入しようかなと考えているしもむんです

野田村では、気温差がまだまだあるためか、
体調を崩す人も最近いるようです。
皆さまはいかがお過ごしですか

先日。
前々から実はず~っと行きたかった(狙っていた)とある農家さんのおうちにハッピーとともに行ってきました!
(ヒャッホ~イ!)
中野千江さんという方です

その日は雨でしたが、
軒下のポット(育成中)や、ハウスを見せていただきました♪

キャベツ、ブロッコリー…等々だそうです!!
(素人では違いがワカラナイ…)
ハウスに行くと、
びっくり仰天大連発!!
「夕張メロンを食べて、種を植えてみたら、何か今順調みたい~」
と、見せてもらったメロンの苗は確かに立派!!(勝手に楽しみにしています)
とてもかわいらしい名前でかわいらしい容姿の(羨ましい)「アイコ」という品種のトマトが
すご~く甘いこと。
ジャンボピーマンや、レモンの形をしたトマトもありました!

ハウス、家の前の畑、また家から少し離れたところの畑など…
毎度ながらよく一人でやっているなぁ。と感心するほど。
それと…
「休んでって~♪」と案内していただいたのは、
普段使っている作業場。
ストーブもソファーも完備!!
その雰囲気だけで癒されてしまった私ですが…
「手作りだんご」
ここでもご馳走になってしまい、完全にノックアウト~~~!


「何の餡かわかるかな~?」
と言われて食べながら考える私たち。
白いんです。
でも、白あんではないようだし…
正解は、「白ささぎ」でした!
野田村では、「白ささぎ」を干して、餡にしておだんごを作る農家さんをたま~に見かけます

そして、お話を聞いているうちに、
千江さんが料理上手なことを知りました!!
獲れた野菜で工夫をして、レシピを開発したりしているようなのです。(尊敬…!)
インターネットで気軽に情報を入手できる現代っ子の私は、
すぐ、材料や分量を調べてしまいます。
もう、プロだなぁと思いました。
この日は雨が降っていて作業ができませんでしたが、
今度こそ、千江さんと何か一緒に作業し、
このブログで皆さんに紹介したいな、と思っています

素敵なおうち、美味しそうな野菜たち、
そしてとっても笑顔の素敵なおしゃべり上手の千江さんと
充実した時間を過ごすことができました♪
それでは、これまで紹介した映像の中でも「最短」の映像をご覧ください♪
※端末によって上手く閲覧できない場合がありますので、その場合はこちらからご覧ください♪
「中野千江」さんの野菜等は、
産直ぱあぷるの店頭に並んでいますので、ぜひぜひお立ち寄りください♪
それではこの辺で^^
本日もブログをご覧いただきありがとうなのだ!
■
[PR]
▲
by nodakurashi11
| 2014-07-31 15:08
| のだ村小ネタ
|
Comments(0)
2014年 05月 29日
お久しぶりの若妻会
このブログを読んでくださっている方にはおわかりの「若妻会」。
(大阪大学の学生が、ブログで紹介してくれています♪→こちら)
若い男性が行くと喜ぶので、
25歳のハッピーと一緒に、先日「20日会」へ行ってきました!
実は、昨年11月に実施された
「のだ村スマイルコレクション(村民がモデルのファッションショー)」の、
記念誌ができあがったので、それも届けるというミッションもありました。
※若妻会は、「仲入り~再現!昔の嫁入り再現なのだ!~」ということで、嫁入り道中の再現をしてもらいました。
私としたことが…
ハッピーの自己紹介の前に、その冊子を皆さんにお渡ししてしまったので…
「いや~ほれほれ~めごぐ(可愛く)写ってだごどぉ~!」
「これまぁ~見でみぃ~」
ぴーひゃらぴーひゃら

お祭りのような感じに。(笑)
どこで切り出そうかなと迷っていると…
さすが…「仕切り上手の保子さん」が、
「はい、今日は新しい方が来てますよ~自己紹介をしてもらいますよ~!」
と、言ってくれました。
無事に自己紹介を終え、この日は何をする日なのかな~と思っていたら、
このあと、全員が集まったら、村内の食堂へランチへ行く様子でした!!
(若妻会12人が食堂にいる様子を想像すると…すごい…笑)

ところで、「のだ村スマイルコレクション」で、
私とやまみんは、野良着の衣装を着ていたわけですが、
その衣装は、以前若妻会の新山フミさんが作ったもので、
「農作業するときって、昔はこんなの着てたんだ~」くらいで着用していました。
その衣装について再度話題になり、初めて知ったこと。
(もう、物知りな方は知っていることかもしれませんが)
すご~く足にフィットした「ひっつりもんぺ(正式名称は何だろう…?)」
これは、昔は長靴というものがなかったので、
田植えの時、植えてある稲を倒さないために、着用していたようです!!

でも、稲がひっかかったり、たくさん汚れたりで、
毎年毎年縫っていたようです。
そこから、昔の田植えの話になったり…
ハッピーに聞かせようと、フミさんが歌いだしたり…
面白かった会話。(伝わるか不安)
しもむん「16日市にね、保子さんの旦那さんが包丁研いでてね…」
ハッピー「すごいですね。研ぎ師さんなんですね。」
若妻会「いや~きれいに研ぐよ~あの人は!研ぎ師さん、研ぎ師さん♪」
保子さん「とぎし??なぁ~に言ってんの、私の旦那はた・け・し!!」
わぁ~きゃきゃきゃきゃ

と、私も思わず一緒に大笑いしてしまいました(笑)
果たして保子さん、天然なのか養殖(狙った)なのか…
ある意味どっちでもすごいですが(笑)
相変わらずとてもパワフルな若妻会でした♪
それでは映像もお楽しみ下さい♪
※端末によって上手く閲覧できない場合もありますので、その場合はこちらをご覧ください♪
以前大学生が来たときに、
「若妻会のパワーには圧倒されました!」
「悩んでいる時に来たい場所ですね」
といった感想がありましたが…
確かに、この場に来ると、悩みがふっとぶかもしれません。
そのくらい、ず~っと笑っていられます。
そして、
楽しみながら、このおかあさんたちの作った、おやつや漬けものを食べて…
色々な踊りを教えてもらって…
と、この地域のことを知ることのできる空間でもあります。
私もこんな風に、明るいおばあちゃんになりたいな~と、ふと思ってしまいました。
(現時点で、若い私より明るいかも…笑)
それではこの辺で♪
本日もブログをご覧いただきありがとうなのだ!
■
[PR]
▲
by nodakurashi11
| 2014-05-29 13:43
| のだ村小ネタ
|
Comments(2)