1
2013年 01月 29日
誰でも気軽にスポーツ!「e-スポ」☆


東京から岩手にUターンして、早数か月。
電車から車中心の生活となり、通勤も楽になった分、
歩く量がかなり減ってしまった私。
年末年始にお餅いっぱい食べたし、まずいな・・・汗
そんな折、村の方から
「e-スポ、良いよ!テニポンお勧めだよ」
いーすぽ?テニポン?

まぁとりあえず、日頃の運動不足を少しでも解消するチャンス!
張り切って、行ってまいりました^^
---------
ドキドキ・・・体育館、見に来たことはあっても
実際に利用するのは初めてです。。
まず利用者名簿に名前を書いて…さあ、遊ぼう!!

この日は高校生や子どもたちが、楽しそうに遊んでいました^^
普段は親子連れも多いそうです^^
ネットや道具も用意されています。
テニポン・バドミントン・ストラックアウト・わなげ。

そして、

「キンボール」なる、どでかいボールが館内に投入!!
初めて見ました・・・^^;
なんと直径122cm、重さ1kg

子どもたちは自分の体ほどもある大きなこれを、
転がしたり、持ち上げたり、大はしゃぎ

高校生なんかは、バレーボールしていました!すごい!!

※慣れないうちは、いったんキャッチしてから離す、というふうに練習したほうがよさそうです。
うかつにアンダーパスすると、想像以上に手首にずっしりきます^^;
出ている道具以外にも、バレーボールやバスケットボールなどを出して遊んだり、
もちろん走ったり体操したりするだけでも!自由に体を動かせます^^
ちなみに私は「テニポン」も知らなかったのですが・・・
テニスとピンポンを融合させたようなものでした^^
写真で説明したいところですが、私も遊びに夢中になってしまい
撮るのをすっかり忘れてしまいました・・・
ソフトバレー→キンボール→テニポン→バドミントン→テニポン→風船バレー→ソフトバレー・・・
終わるころには心地良い疲労感・・・^^
(翌日、筋肉痛に見舞われたことは言うまでもありません)
--------
e-スポこと「e-スポ広場」は、
毎月第2・第4金曜日の夜18:00から、野田村体育館で実施しています。
(2月は8日・22日 ※体育館入口に日程表が置いてあります)
野田村民や、村で働いている方であれば
どなたでも無料で、自由に出入りして遊ぶことができます!
※毎週木曜日14:00~16:00にも実施されており、
こちらはミニゲームなどを皆で楽しめるそうです^^
勝手なイメージで、町や村の体育館は
中高生の部活やクラブチームの活動など
団体での利用が基本だと思っていました。
でも、e-スポのような
気軽に行って遊べるものもあって、本当にありがたかったです!
特に私のような村に越してきたばかりの者にとっては…
小心者なので(?)

スポーツをすると、気分がスッキリしますね!
運動不足解消のためにも…行ける限り、通うぞ~~

(やまみん)
▲
by nodakurashi11
| 2013-01-29 17:30
| のだ村小ネタ
|
Comments(6)
2013年 01月 23日
小正月の夜、「なもみ」で泣き笑い
1月15日、小正月の夜。
わきあいあいとした雰囲気の昼間と打って変わって・・・・
どーん



「なもみ」現る!のんちゃーん><
子どものいる家庭を回って
ドンドンドンドン!!(←戸や壁、窓などを叩く音)
「言うごど聞がねぇ悪い子は、いねぇがーー」

「勉強しねぇ悪い子は、いねぇがーー」

ギャン泣きの子、
固まってしまう子、
お母さんにしがみついて顔をうずめる子・・・
子ども達にとってそれはそれは、恐怖の時間帯(笑)
それを微笑みながら、
あるいは少々心配しながら
優しく見守る大人たち。
どの家庭でも、とてもあたたかい空間になっていたと思います^^
「いいこにします~!」となもみに約束する、子どもたち。
こうして子どもたちを戒めるとともに、健やかな成長を願うのですね


同行させていただきながら
これまでに味わったことのない面白さを感じていました。
伝統行事とはいえ、まるで
村の若者世代が集まって、遊んでいるようで!
なもみ役はもちろん、同行メンバーも含め、みんなで
「表から入る?裏口まわる?」
とか
「やべっ、子どもに見つかる!隠れて隠れて」
とか・・・
もちろん、訪問先の方と最初にちょっと話して認識合わせしてから
突撃するのですが、
お家の方と一緒になって作戦会議しているようで
それもまた楽しかったり。
こんな、村全体をステージにして
地域の人たちと一緒になって遊ぶことなんて、
なかなかないですよね!!
伝統行事をこんなに遊び感覚で楽しむことができるなんて。
本当に、エキサイトしました。

ちなみに、私と同じ「いわて復興応援隊」として野田村にきている
東京出身の町田くんも、なもみを初体験。

ただ見に行ったつもりが、まんまと着ることになり・・・
はじめは戸惑ったものの、こんな機会は滅多にないと
心から楽しんだそうです。
「親を連れて行こうとすると、泣きながらも守ろうとしたり・・・
子どもたちの純粋さを肌で感じた」
とても良い経験になったようです^^
この「なもみ」も、担い手不足や
少子化による受入家庭の減少など、伝承には課題があります。
さらに、一昨年の震災で
お面と衣装の大半を流失してしまいました。
それでも、補助金で購入しなおすとともに、
「なまはげ」文化のある秋田県男鹿市より
面と衣装の寄贈を受け、
今年も無事に行うことができました。
そういった支援もあって守られている「なもみ」文化。
課題は簡単に解決できることではないですが、
それでもこんな面白いものがあることを
もっと伝えたい!と感じた、夜でした。
・・・ということで!
ぜひ以下の動画をポチッとご覧ください!
少しでも雰囲気が伝わりましたら、嬉しいです^^
※端末によっては上手く閲覧できない場合がありますので、その際はこちらをご覧ください
(やまみん)
▲
by nodakurashi11
| 2013-01-23 15:10
|
Comments(8)
2013年 01月 22日
野田村の小正月行事

・・・少々(だいぶ)時間が経ってしまったことを
歌でごまかした、やまみんです

去る1月15日、野田村では小正月行事ということで
無病息災・五穀豊穣を祈念して
どんと焼き・だんごしば(みずきだんご)づくり・大黒舞の披露などが行われました

我が家も、年末に作って飾ったしめ縄を出して、
しっかり燃やしていただきましたよ。
小正月行事について詳しくは、
野田村観光協会さんの野田村通信ブログ、
それにイーハトーブログさんでも、紹介されています!
そちらもぜひぜひ、ご覧ください






ちなみに愛宕神社参道広場では
新春初市も開催されていました!




この初市は15日でしたが、
市日は毎月「6」の付く日に開催です♪
ひとくちに「小正月行事」といっても、
子供から大人まで思い思いの時間を過ごす、
村の人たちの楽しい憩いの場でもあるんだな、と感じました

そんな雰囲気が、以下の動画からも伝わりましたら幸いです♪
※端末によってはうまく閲覧できない場合がありますので、その際はこちらよりご覧ください
さて、夜には「なもみ」出現~!
こちらは次回UPします^^
今回もご覧いただき、ありがとうなのだ


(やまみん)
▲
by nodakurashi11
| 2013-01-22 10:25
|
Comments(4)
2013年 01月 09日
美味しい!楽しい!年末のお餅つき♪
皆様はたくさんお餅、食べましたか?
私はお餅が大好きで、お雑煮はもちろん
くるみだれ・あんこ・きなこ・・・お餅三昧の日々

心なしか、胃が大きくなってきた気がしますw
このお正月にたくさんたくさん食べたお餅、美味しさもひとしおでした。
なぜならば・・・年末に自分でついたお餅だからです!
機械ではなく、杵と臼で、ぺったんぺったん

というのも、村内のあるお宅にて餅つきをするということで
私たちも参加させてもらったのでした^^
あらかじめ一晩うるかした(水に浸けた)もち米を持参して、
ごめんくださ~い・・・と入るやいなや、
『ほらほら!もう始まるよ~~!』と、お母さんの声。

ふかした(蒸した)もち米を臼に入れて、
まさにこれから始まろうとしているところ!

この日は帰省されていた方や、地域の方もいらしていて
それは賑やかな餅つき大会でした



「はんごろし」を食べられるのも、お餅つきの特権かも。
お餅に生まれ変わる途中の、粒が残ったビミョ~な食感がたまりません


さて。自分たちの分は、自分たちで!
私たちも2人で挑戦しました!
正直、餅つきは小さい頃に祖父母がやっていたのを
傍で見ていただけ・・・(危ないから手を出すな!と)
杵を持つのも、臼のお餅を返すのも、正直初めてに近い、私。。
・・・不安(汗)
何とか形になったかどうかは、以下動画にてご確認ください(笑)
※端末によってはうまく再生できない場合がありますので、その際はこちらをご覧ください
ということで、無事、お餅ができました!
ふぅ~、よかった。



しかし餅つきって、想像以上に体力を使う!よい運動になりました

そして腕だけでなく、体を使って杵を振り上げ、体重移動もして・・・意外と、全身を使うんですね。
臼のお餅を返すほうも、腰を落として、手だけでなく体を使って返して・・・
運動不足の私には、かなり修行のようでした(笑
その後数日筋肉痛だったことは、言うまでもありません・・・笑
でも、2人で呼吸を合わせ、
周りの人の「がんばれ!」「もっともっと!」「おいしそ~!」という声のなか、
お餅の温かさや弾力を肌で直接感じ、
立ち込める湯気のあたたかさとお餅の匂いをみんなで共有し、
子供たちも興味深そうにじーっと見守ったり、一緒に加わったり。
「はい、あと20回!いーち、にーい、さーん・・・」

そうしてつき上がったお餅は
お腹だけでなく心も満たして、みんなを笑顔にする、
そんなお餅になりました^^
つきたてのお餅、サイコ―!



次の年末にもまた、絶対やりたいと思いました!
ただ食べるよりも何倍も美味しい、お餅つき。
今年明らかにお餅を食べすぎているのも、
楽しかったお餅つきのせいにしてしまおうっと♪

(やまみん)
▲
by nodakurashi11
| 2013-01-09 17:30
| 何でも体験取材
|
Comments(4)
2013年 01月 04日
野田村での年越しと、初日の出
皆様に幸多き一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
さて、皆様はどんなお正月を過ごされましたでしょうか?
せっかく沿岸に来たのだから、野田で初日の出を拝もう!と、
いつもは内陸の地元で新年を迎える私も、今年は野田村で年を越しました。
2012年も残りわずかとなった頃、村のお寺・海蔵院さんから除夜の鐘が聞こえ始めました。
外は寒~いので、身支度をして元朝詣りへ。

愛宕神社には、参詣に訪れた人たちが列を作っていました。
若い人も多くみられました。帰省中の人たちかな?
(↓写真が全体的に見えにくく、すみません…)

海蔵院さんもごく近くなので合わせて回り、除夜の鐘もついてみました♪ご~ん。


お振る舞いの甘酒であったまりながら
おみくじを引いたり、お守りを買ったり。
所変われど、地元と似たような風景に
なんだか懐かしさを感じるひとときでした。
そして数時間眠った後は・・・初日の出へGO!
三陸鉄道「初日の出号」が停車する、野田玉川に行きました。
冷え込みの厳しい朝にも関わらず、ホームには日の出を待つ乗客の方々でいっぱい!

上記は逆光で見えにくいので…(以下もまだ、日の出前)

そして・・・

野田玉川から眺める初日の出は、大きくて、まぶしくて・・・
朝焼けのグラデーション、照らされる雲たち、
全てがあまりに美しくて、しばし見とれてしまいました。
見逃した方へ、日の出の瞬間を動画でおすそ分け…^^
※端末によっては上手く閲覧できない場合がありますので、その場合はこちらからご覧下さい
でも、元旦でなくとも
この美しい朝日は毎日上りますし
野田村にお越しの際は、ぜひ早起きしてご覧いただけたらと思います^^
私の写真では伝えられない美しさですので、ぜひ直接!
(素人スマホ撮影で、すみません…苦)
と、いうことで…
本年も、当ブログをどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
(やまみん)
▲
by nodakurashi11
| 2013-01-04 17:20
| のだ村小ネタ
|
Comments(4)
1