1
2013年 02月 27日
来たのだ♪来たのだ♪学生さん♪
普段から村の魅力を何とかして伝えたい、と思っているわけですが…
その魅力を伝えるチャンスがやってきました!
去る2月23日~24日、
”野田村復興応援フィールドツアー”と称して、
大阪・八戸から学生さん方が来てくれました!
今回は、大学を休学して村の復興支援をしてくれている
大阪大学災害ボランティアサークルすずらんの、
塩田くんとの合同企画です。

バスで17時間もかけてやってきました!!(お疲れ様でした♪)
本当の意味での村の魅力を体感して欲しい、
そんな面も兼ね合わせたツアーということで、今回は
もりもりMORIMORIてんこ盛り!の内容でした!
・こたつ列車
・塩づくり体験
・のだ塩を使用した昼食
・鮭孵化場見学
・手芸体験(グラシアの会)
・凍み豆腐作り
・ワカメのしゃぶしゃぶなど(漁港)
・寒締めほうれん草収穫
・しいたけ体験
・木工体験(だらすこ工房)
・しだみ団子作り
そして夜は農家さんの家に全員で宿泊ということで、
まさしく、野田村と学生さんたちがたくさん交流できるツアーとなりました♪
学生さんたちの想い出に残って欲しいと、
ついつい沢山撮影した映像を短縮して編集してみましたが、
それでも、1日目、2日目と全日程を追わせていただいたので、
いつもアップしている映像の3倍くらいはありますが、
その分、楽しさも3倍以上!だと思います♪
外から来てくれた人々が、
野田村に来て野田村にふれ、たくさんの笑顔を想い出としておいて行ってくれたので、
いつもブログを読んでくださっている皆さんにも
ぜひぜひおすそわけしたいと思います!!
それでは…
Here we go ♪ なのだ♪
~1日目~
※端末によっては上手く閲覧できない場合がありますので、その場合はこちらからご覧下さい♪
~2日目~
※端末によっては上手く閲覧できない場合がありますので、その場合はこちらからご覧下さい♪
真剣に説明を聞いたり、
他愛もないことで笑い、楽しんでくれました。
私自身も、 ”あぁ、野田村はやっぱりいいところなんだな”
そう、実感したツアーでした。
野田村側だけが元気や勇気をもらうだけではなく、
来てくれた皆さんにも、
「よし、明日からまた頑張るか!」そう思ってもらえたら素敵だなと思います。
この記事(映像)をみて、
笑顔になった人が少しでも多くいますように♪
本日もブログを読んでいただきありがとうなのだ♪
▲
by nodakurashi11
| 2013-02-27 15:58
|
Comments(6)
2013年 02月 14日
女子力アップなのだ!~町さん♪~
今日は、
「ビーズでのんちゃんを作ってるっけよ!」という噂を聞き、いてもたっても居られない我ら隊長と私たち。
やってきました、”まちの薬局”さん!!
…ん??薬局でなぜビーズって??
実は、まちの薬局さんのネーミングの由来ともなった、ここの”まち(町)さん”が、とても手先が器用なんです♪
お店にも、町さんの作品がいくつか飾ってあります♪
本当は、ビーズのんちゃんを見せてもらおうと思っていったのですが…
材料のビーズやパーツを仮設住宅のお母さんたちにあげたそうで♪
(作り方をレクチャーしたそうです♪)
『作ろうか??』と、言ってくれ、一緒に作ることになりました♪
様々な道具を準備して、いざスタート!!
小さなビーズを足と腕に、そして大きなビーズが頭と胴体になります。
「5分くらいでできるよ~」
と、町さんは言いましたが、とんでもない!!
ビーズが抜けた、上手くパーツが入らない、など…悪戦苦闘した私たちでした




それでも作っていくうちにどんどん楽しくなり…
気がついたらこんなのんちゃんまで…

町さんの作品を少しだけ紹介します♪

町さんも、のりのりで撮影に協力してくれました♪(時にはネタを提供してくれたり…♪)

そして実は町さん、野田村の吹奏楽グループに所属しており、県大会での賞状を見せてくれました!

”賞状”は見せてくれましたが、”症状”は、聞いてくれます♪・・・・・・

手先も器用、そしてアクティブ、女性として憧れます

町さん楽しい時間をありがとうございました♪
お正月、クリスマス、時期ごとにも新たな作品を作っているようなので、また遊びに行ってみようと思います♪
おまけ…
町さんと一緒に作ったビーズのんちゃんと、我ら隊長・小隊長(新キャラ?!)の夢のコラボをお楽しみ下さい♪(低クオリティですがそこは目をつぶってください♪)
本日もブログを読んでいただきありがとうなのだ!
▲
by nodakurashi11
| 2013-02-14 15:54
| 何でも体験取材
|
Comments(10)
2013年 02月 12日
くる美人…さて何のことでしょう?
早速ですが、CM入りま~す♪
「大丈夫?何だか最近疲れてない?」
「わかる?…そうなの。最近寝れないし、風邪もひきやすくって…」
『そんな時には!』

「寝つきが悪けりゃ”く・る・み”!」
「風邪をひいたら”く・る・み”!」
「肌トラブルにも”く・る・み”!」
と、いうことで…
野田村の根井地区で様々な効能を併せ持つと言われているくるみを使って様々なものを作っている場所があります♪(前振りが長くてすみません

震災後、家の近辺でくるみを沢山拾ったことがきっかけで、今では、近所の方や、仮設住宅のお母さんなども一緒に、作業しています。
現段階では「くるみご飯の素」や「おにぐるみドレッシング」などがありますが、今後本格的に始動する予定だそうです♪
タイトルの”くる美人”とは、皆さん、ピンと来ましたか??
くる美人の正体を明かしましょう!
野田村では、くるみのことを”くるび”と呼びます。
昔、美味しいものを食べると「”くるび味がする”」と表現したそうです。
代表の中原さんは、「私達もそんな”味のある人間になれたらな”」と思ったそうです。
そこで、「くるび人」から「くる美人」となったそうです。(工房の名前も”くる美人”です♪)
そしてそして、以前紹介した”だらすこ工房”と”くる美人”で、「千年の松グループ」という合同会社になりますということで、去る2月10日、活動報告会(発足会)が行われました♪
(千年の松については、野田村通信ブログでも紹介されています♪)
少しだけ、様子をみなさんにお見せします♪
ちなみに、私の撮影ミスで、だらすこ工房の大澤継弥さんのスピーチを撮れなかったので、代わりといったらですが…
当日投影された、
「千年の松」のイメージビデオと、
だらすこ工房のプロモーションムービーがありますので、
お時間がある方はご覧下さい♪
緊張の面持ちの中でしたが…
くる美人の代表の中原さんや、村のおばあちゃん、そしてだらすこ工房のお父さんたちの、優しくて温かい、そして楽しい話で、アットホームな発足会になったと思います♪
…ここで一句!
つかうのは
”気”ではなくて
”木”のみ(実)だよ

くるびを使ったものも、これから色々と作っていくようなので、私たちも、今度遊びに行ってみようと思います♪
おまけ。
今回は、お留守番の隊長でした。

…ってあれ?小っちゃくなった?!
本日もブログを読んでいただきありがとうなのだ!!
▲
by nodakurashi11
| 2013-02-12 14:55
| 何でも体験取材
|
Comments(4)
2013年 02月 08日
外の人にも聞いてみたのだ
"いわてからTV"、ご覧になったことありますか?
県が運営している「いわてとあなたがつながるページ」というホームページ内で、
県内在住のお笑い芸人「アンダーエイジ」が
被災地などで復興に向けて歩んでいる人や場所を紹介する、
「いわてとあなたがつながっ旅」という名のインターネット番組です


震災から復活した"のだ塩"にスポットを当てながら
復興に向けて進んでいる野田村の一面を伝えるべく、
アンダーエイジさんが楽しく笑いも交えながら
真剣に、撮影に臨んでおられました。
もうじき公開になると思いますので、ぜひご覧ください

(↓URLは最下部に掲載↓)
-----------
とても気さくなお人柄の、アンダーエイジのお二人。
沿岸をはじめ岩手の各地を訪れており、野田村も初めてではないそうです。
そんなお二人に、野田村の人々の印象について尋ねてみました。
『野田村の人たちは、外からきた人間にも壁を作らず、とても良く接してくれる。
いろんなところを回ってきてそれぞれの良さがあるけれど、
とりわけ野田村の人たちには、あたたかさを感じる』
お二人だけでなく、撮影クルーの皆さんも
一様にそうおっしゃっていました。
私もいわばよそ者ですが、まるで自分の村を褒められたようで・・・^^
そして自分も来村時に感じたようなことを他の人からも聞くことができて、
なんだかとても嬉しい気持ちでした

私もまだお会いしていない、あたたかくて素敵な方々が
野田村にはまだまだたくさんいらっしゃることと思います!
ブログをご覧の皆様に、少しでも野田村を身近に感じていただけるように
魅力ある村の人たちをこれからも発掘して、どんどん取り上げていきたいと思います

--------------
※「いわてとあなたがつながるページ」内"ありがとうのリレー"にて、
野田村の米農家さんも取り上げられています。
そちらもぜひ、ご覧ください

○いわてとあなたがつながるページ
http://www.iwatekara.jp/index.html
○いわてからTV
http://www.iwatekara.jp/iwatetv/tv12.html
○ありがとうのリレー
http://www.iwatekara.jp/thanks/thanks09.html
(やまみん)
▲
by nodakurashi11
| 2013-02-08 17:20
|
Comments(2)
2013年 02月 05日
野田村の日形井地区にて… ~干し柿編~
本日は ~干し柿編~です!!
干し柿と言ったりころ柿と呼ばれています♪
煙で燻してしぶを取る家庭、そのまま外に干して作る家庭、色々ありますが、
柿の木から獲るところから考えると、相当な手間がかかるといいます。
大体の行程と、注意点などをご紹介します♪
①柿の収穫作業

②柿をむく

③糸に結ぶ

④軒下につるす。

⑤糸からとり、ヘタを取り形を整える。

ざっと行程はこのような感じなんですが…
一日それだけを作業するわけではないので大変ですよね(>_<)
私たちは⑤の作業から教えてもらいましたが、
今年の秋には是非最初から一緒にやりたいなと思っています♪
ちなみに、今年は天候の関係か2ヶ月近くもしぶが取れず、例年であれば12月に作業をしお歳暮には送っていたそうですが、1月の下旬となってしまったそうです。
今回は短い映像ですが、お楽しみ下さい♪
(のんちゃんもお昼寝から起きました♪)
※端末によっては上手く見られない場合があるので、その場合はこちらからご覧下さい。
ちなみに…
柿は、枝の先端部分になるので、十分な栄養がないと枝の先まで行き届きません。
柿の木は、大抵畑の近くにあり、畑の肥料などの栄養分をもらいます。ですので、放っておいたら美味しい柿はならないそうです。
おばあちゃんが日頃、畑に栄養をあげているから、美味しい柿がなったんですね♪
それから、前回のあんずきばっとう編で言い忘れていたのですが、
あんずきばっとうは、昔雨などで外の作業ができない時に作って大根おろしと一緒に食べていたのだそうです。
大根おろし?と、最初は思いましたが、
甘いお団子と漬物って、良くあいますよね♪イメージ的にはそんな感じなのだそう…♪
朝から、作って食べての私たちでしたが…
やっぱり野田村は「美味しいもの」そして「美味しいものを作る人」が沢山いるんだな、と感じました♪
とても楽しい一日でした(*^^*)
それでは今日はこのへんで…
本日もブログを読んでいただきありがとうなのだ!!
▲
by nodakurashi11
| 2013-02-05 14:01
| 何でも体験取材
|
Comments(6)
2013年 02月 04日
野田村の日形井地区にて… ~あんずきばっとう編~
しもむんです

1月の下旬、野田村の日形井地区へ行ってきました!!
前々から
『干し柿を外す時は言うからね~』
と、言ってくれていたので、
その少し前に遊びに行ったら、
『せっかくだから、”あんずきばっとう”(あずきはっとう)も、一緒に作ろうか♪』
と言ってくださり、3人で作ることに♪
ということで、今回はまず ~あんずきばっとう編~ です。
アジアの広場を通って行くのですが、雪景色の中に、まだ誰も足を踏み入れていない!と気づいた私たち。

まるでスキー場のポスターですね。

…のんちゃんが寒そう?…そうですよね、ごめんなさい(>_<)
のんちゃんを温めるために、再び目的地へ向かいました♪
『おばあちゃん~来たよ~♪』
『はいはいごくろうさま。お待ちしていました♪』
と、ニッコリ可愛いおばあちゃん♪
温かいお茶をいただいて、(のんちゃんを温めて)、作業スタート!です。

おばあちゃんのあんずきばっとうは、通しあん(こしあん)と、粒あんを混ぜて煮るそうです。
そのほうが、少しつぶつぶも混ざっていて美味しいんだとか…♪

大体の工程は以下の通りです♪
①強力粉に水を入れて練り、②手でさらにこねこねし、③米の空袋に生地を入れてふみふみしたら、
④伸ばし棒で伸ばし、⑤生地を切り、⑥最初に煮ていたあんこの鍋に投入!
ふつふつして来たら完成!
※ちなみに、ばっとう(はっと)は、小麦粉で作った生地のことだそうです。
文章にしてみたら3行なのですが…
映像の方がわかりやすいと思うので、不慣れな私たちとおばあちゃんの手馴れた手つきの違いを、映像でお楽しみください

※端末によっては上手く閲覧できない場合もありますので、その場合はこちらからご覧下さい。
そして、今回は余った生地でおばあちゃんがうどんにしてくれました♪

そしてお昼も用意してくれました♪
(ありがとうございます



おばあちゃんお手製の漬物、お味噌汁、煮びたし、パクパク食べたしもむん・やまみん・(のんちゃん)でした


↑
お昼寝中。
ご飯を食べてゆっくりしたら、
午後は干し柿の作業です(^^)
それでは今日はこのへんで。
本日もつたないブログを読んでいただきありがとうなのだ!
▲
by nodakurashi11
| 2013-02-04 16:03
| 何でも体験取材
|
Comments(8)
1