1
2013年 04月 19日
おばあちゃんたちと一緒に、苗代づくりをしたのだ!
「あぁ、日本人でよかった~」って、思いますよね

今回はお米作りの最初の作業、「苗代(なわしろ)」作りに
村内の農家、新山幸子(にいやまこうこ)さんのお宅にお邪魔しました!
朝、おはようございまーす♪と到着すると…

お手伝いに来ていた他のおかあさんが、
土の入った苗箱に水をかけているところでした!
これに種籾(たねもみ)をまいて、土をかぶせるという作業をしていきます。
種籾は幸子さんが事前にうるかして(=水に浸けて)、
前日に水を切り、網に入れて保管していました。
その保管場所は・・・なんと!

今回まいた品種は
ヒメノモチ(もち米)、ひとめぼれ、いわてっこ、あきたこまちなど。古代米も少々。
手順としては・・・
---------
①土を敷いて並べた苗箱に水と殺菌剤をかけ、作業する場所に運び重ねる。
②「すじまき器」なる板状の道具を使って、苗箱に種籾をまく。

③すじ状にまかれた種籾を、平らな板でおっちびる(=ぎゅっと、押し付ける)。

④その後、専用の土をきれいにかぶせる。

⑤運んで、品種ごとに重ねておく。
---------
(様子は、後の動画をご覧ください^^)
これらを流れ作業で行ったのですが、
作業は想像以上に、ハード!!
なんといっても、苗箱が、土が、重い。重い。。。
水がまかれ、土がかぶさり・・・・
作業工程が進むにつれ、どんどん重さを増していく苗箱。。
土の入った袋もひとつ20kgで、土を補充するたびに
えっちらおっちら運ぶので、結構な力仕事^^;
「いや~今年は若い人がたないでけで(=持ち上げ運んでくれて)、楽だごど~~♪」
確かに、若い人や男手がないと、かなりヘビーだと思う…
これを毎年やられていたんですね。本当にお疲れ様です><

私たち、作業に集中するあまり
気が付けば写真も映像もあまり撮っていませんでしたが、、(言い訳)
おばあちゃん・おかあさんたちとお話しながらの作業は
とても楽しく和やか^^
私や、野田っ子のしもむんも知らない方言が飛び出してきたり!
おばあちゃんたちは本当に引き出しが多いなぁと、改めて感心してしまいました

そして至福のおやつタイム


幸子さんは村内の産直に「あんぴん」(大福)を作って出しているのですが、
この日のおやつにも、ごまあんぴんと、いちご大福を出してくれました

これらも自分の田んぼでつくったもち米を使用しているとのことで、
この美味しいあんぴんも、今回の作業のような一つ一つの過程があって
出来上がっているんだなと思うと、美味しさもひとしお。
かみしめて、ありがたくいただきました

そういったことの気づき、
おばあちゃんたちとの交流、
心地よい疲れ・・・
終わるころには全身土まみれの私たちでしたが、
心はとても洗われた気分でした

ということで・・・苗代作りの様子を
楽しいおやつシーンとともに、動画にてご覧ください♪
幸子さんへのインタビューもあります^^
(私たちのやつれ具合は…作業の証だと思ってあたたかい目でご覧ください。。笑)
※端末によっては上手く閲覧できない場合がございますので、その場合はこちらからご覧ください♪
(おまけ…)
春はのんちゃん色がいっぱいなのだ♪

今回もブログをご覧いただき、ありがとうなのだ!!
(やまみん)
▲
by nodakurashi11
| 2013-04-19 13:33
| 何でも体験取材
|
Comments(7)
2013年 04月 18日
野田小学校2年生 ~鮭の稚魚放流会~
のんちゃん”兼
”のだ村暮らし隊”隊長ののんちゃんですが…
ご存知の方も多いかとは思いますが、のんちゃんは、鮭の稚魚です
野田村の下安家地区にある安家川は、
日本でも有数の、鮭が母川回帰(産卵の為に川に戻って来ること)する川です。
毎年この春の時期になると、野田村では、野田小学校の2学年による、
鮭の稚魚放流会が行われます♪
私も小学校2年生の時に放流したことを今でも覚えていますが、
4年後に帰ってくると聞き、本気で名前を書こうと思っていました…
私が見た限りでは、今回の子どもたちにはそのようなことを試みる子はいませんでした…
(いや、でも、考えた子はいるはず!!?)
4年後には給食に出ますが、その時、子どもたちはどんなことを考えるのでしょうか。
楽しみです
始めに、県の水産部の方の説明を聞きました!

質問コーナーもあり、どんどん手を挙げる子どもたち♪
子どもらしい発想の質問に、少々戸惑う様子も……(笑)
「鮭(稚魚)」について少しもの知りになったところで、放流スタートです!
『ちっちゃぁ~い!』
『こぼしたらどうしよう~(>_<)』
といいながら、はりきって川へ向かいました!!

「今日は報道陣も多いよ~」という島川さん(下安家漁協組合長さん)でしたが、
『インタビュー受けてくれる子~!』と言われると、
『ハイ、ハ~イ!』と次々に手が挙がり、最終的にはじゃんけん大会です(笑)
とても積極的で素直な子どもたちでした♪
放流後は、
少し大きくなった稚魚を見に、川を少し下り漁協さんへ向かいました♪
ここでも、
「大きなお風呂みたい!」
「プールみたい!」
と、歓声をあげる子どもたち♪
とても癒されました(^^)
今日のこの日を、単なる思い出ではなく、
子どもたちが少しでも何かを感じ取るきっかけになればいいなと思いました。
ちなみに…
余談ですが、子どもたちの放流シーンをゲットする為に川に入り低姿勢になる報道陣の半数は…
ズボンのおしりの所が濡れました。(笑)
そして今回も、少しだけ映像はありますが、
レンズが少し曇ってしまい、上手く撮れないシーンもあったので
見づらいかとは思いますが…
子どもたちの笑顔や安家川など、その時の様子が少しでも伝われば幸いです
※端末によって上手く閲覧できない場合がございますので、その場合はこちらからご覧ください♪
それでは、本日もブログを読んでいただきありがとうなのだ!
野田村のイメージキャラクター””のだ村暮らし隊”隊長ののんちゃんですが…
ご存知の方も多いかとは思いますが、のんちゃんは、鮭の稚魚です

野田村の下安家地区にある安家川は、
日本でも有数の、鮭が母川回帰(産卵の為に川に戻って来ること)する川です。
毎年この春の時期になると、野田村では、野田小学校の2学年による、
鮭の稚魚放流会が行われます♪
私も小学校2年生の時に放流したことを今でも覚えていますが、
4年後に帰ってくると聞き、本気で名前を書こうと思っていました…
私が見た限りでは、今回の子どもたちにはそのようなことを試みる子はいませんでした…
(いや、でも、考えた子はいるはず!!?)
4年後には給食に出ますが、その時、子どもたちはどんなことを考えるのでしょうか。
楽しみです

始めに、県の水産部の方の説明を聞きました!

質問コーナーもあり、どんどん手を挙げる子どもたち♪
子どもらしい発想の質問に、少々戸惑う様子も……(笑)
「鮭(稚魚)」について少しもの知りになったところで、放流スタートです!
『ちっちゃぁ~い!』
『こぼしたらどうしよう~(>_<)』
といいながら、はりきって川へ向かいました!!

「今日は報道陣も多いよ~」という島川さん(下安家漁協組合長さん)でしたが、
『インタビュー受けてくれる子~!』と言われると、
『ハイ、ハ~イ!』と次々に手が挙がり、最終的にはじゃんけん大会です(笑)

とても積極的で素直な子どもたちでした♪
放流後は、
少し大きくなった稚魚を見に、川を少し下り漁協さんへ向かいました♪
ここでも、
「大きなお風呂みたい!」
「プールみたい!」
と、歓声をあげる子どもたち♪
とても癒されました(^^)
今日のこの日を、単なる思い出ではなく、
子どもたちが少しでも何かを感じ取るきっかけになればいいなと思いました。
ちなみに…
余談ですが、子どもたちの放流シーンをゲットする為に川に入り低姿勢になる報道陣の半数は…
ズボンのおしりの所が濡れました。(笑)
そして今回も、少しだけ映像はありますが、
レンズが少し曇ってしまい、上手く撮れないシーンもあったので
見づらいかとは思いますが…
子どもたちの笑顔や安家川など、その時の様子が少しでも伝われば幸いです

※端末によって上手く閲覧できない場合がございますので、その場合はこちらからご覧ください♪
それでは、本日もブログを読んでいただきありがとうなのだ!
▲
by nodakurashi11
| 2013-04-18 17:16
|
Comments(2)
2013年 04月 15日
はまのぐぢ!~一般村民~
早速ですが、3月29日、私たちが向かったのはどこでしょう?
そうです!
「はまのぐぢ(浜の口開け)」に突撃しました。
あの日は、”組合員”さん達のみということでしたが…
旧の暦で3月3日の今日!
ついに来ました『一般村民向け解禁日』!!
この日は旗が上がるわけでも放送するわけでもありませんが、
村の人たちもご近所さんに誘われたり、情報を入手したり、また毎年来てる人など、ぞくぞくと浜へやってきました♪
せっかくなので私たちも…
昆布、わかめ、まつも、つぶ、などが採れますが、
『つぶ』を狙いに行くことにしました!!
以前も登場した小谷地勝さん、この日は監視役ということで浜に来ていました♪

腰網なんて私たちは持っていないので、ビニール袋を腰にくくりつけ…

いざ!!
しもむんは小学生以来つぶ獲りなんてしたことないし、
やまみんは内陸育ちで初めてだし…
『あった!

と最初に声をあげたのはやまみん♪
岩の影にくっついていました!!!
その後、しもむんが何気なく石をどかしたら…
何気なく岩の下をのぞいてみたら…

どんどん見つけて行くうちに二人とも大ハマリ!!
しかし、岩はコケなどが生えているし、、水中にはわかめや昆布、海藻類でぬめぬめして滑りやすいので、十分に注意しなければなりません。
興奮しすぎて走ったりなどは、禁物です。
恒例ですが、今回も映像でお楽しみください☆
※端末によって上手に閲覧できない場合がありますので、その場合はこちらからご覧ください♪
この日は、埼玉から1年前くらいに引っ越してきたおばちゃんや、
3歳の男の子、様々な人に出会いました♪
そして、慣れていない私たちを察し、丁寧に教えてくれる住民の方々…
様々な機会に様々な場所へ行き、
その度に出逢いがあり…
やっぱり野田村の魅力の原点は『人』なんではないだろうか。
改めてそう感じた一日でもありました♪
実はこの日、このあと安家川で
『鮭の稚魚放流会』が行われました!!!
その様子や詳細については次回…☆
それでは、本日もブログを読んでいただきありがとうなのだ♪
▲
by nodakurashi11
| 2013-04-15 10:45
| のだ村小ネタ
|
Comments(2)
2013年 04月 12日
迫力満点の「なもみ太鼓」なのだ!
まずは前回のクイズの答えから。
「とおぱね」・・・皆様、わかりましたか?
答えは・・・「小さいカエル」でした!
遠くまでぴょーんと跳ねるから、だそうです。(とおくにはねる・・・で「とおぱね」)
方言っておもしろいですよね

--------------
野田村にきてから
夕方になると、太鼓の音が聞こえだす日が
たまにありました。
最初は「なんだろう?」と思っていましたが
野田村には「なもみ太鼓」という郷土芸能があり、
どうやらその練習の音だったらしい。
なもみ太鼓・・・
ネーミングから察するに、
あの姿で太鼓叩いているんだろうか。。
・・・と気になっていたところ
昨年12月に開催された二戸駅の開業10周年イベントに
なもみ太鼓が出演するということで、観に行きました。
そしたら、すんごく、かっこいい!!
大迫力で、とても感動したのを覚えています。
(あの姿ではありませんでしたね。笑)

そしてこのたび、練習の様子を見学させていただきました!
この日の練習は5名の方々。
かわいい若い女子達もいますね~


まずは基礎練習から、何種類かのリズムを、ひとつずつじっくり練習していきます。



この迫力を少しでもお伝えすべく、最後のほうに動画をUPしますね!
※映像は(もちろん)カットしていますが、
実際は基礎練習~演目練習と、休憩を挟みつつ、2時間ほど行います。
休憩の合間に私もバチを握らせてもらいましたが…
太鼓を叩くには、まず体勢が大事!
かなり足を開いて腰を低い位置に落としてどっしり構え、
腕のみでなく全身で叩くんですね。
そのため、もっとも最初に練習することは
腰をおとしたその体勢と、体重移動からなんだそうです。
私も少々やってみましたが・・・
ずっとやっていると、膝がプルプルいいそうになり(笑)
「練習すれば慣れるよ~」
は、はい。当方、運動不足でした…^^;
なもみ太鼓は約2年の準備期間を経て
昭和63年4月に初めての発表会を行い、スタートしました。
村の伝統文化「なもみ」にちなんで「なもみ太鼓」と名付けたとのこと。
現在は6名で、週2回練習を行っています。
曲や振りなども、皆さんで考えるとのこと!
メンバーの一人、新山さんは平成6年に加入。
かれこれ19年になりますが、
観てもらい、喜んでもらえることにやりがいを感じて続けているそうです。
実際、二戸で観たときも
今回見せていただいた練習でも
ため息の連続でした。
太鼓の迫力と、ほど良い緊張感。
叩き終わった後は、まっすぐ直って、礼をする。
その後表情がほどけ、こぼれる笑顔まで
本当に素敵だなと思いました。
なもみ太鼓は年に20~30回ほど
村内外のイベントなどに出演し、多くの人々を魅了しています。
昔よりも人数が減ったとはいえ
村の若者がやりがいを持って引っ張っている姿に
小さな村の大きな元気をもらった気がしました!
なもみ太鼓の皆さん、ありがとうございました^^
最後に練習の様子を映像でどうぞ!
※端末によって上手に閲覧できない場合がございますので、その場合はこちらからご覧ください♪
※ちなみに、新メンバーも大歓迎とのことです☆
(やまみん)
▲
by nodakurashi11
| 2013-04-12 13:45
|
Comments(2)
2013年 04月 10日
もっちりもちもち!こんなお餅もあるのだ♪
強風ですが奇跡的にバランスを保っているしもむんです

本日も皆さんにご紹介したいものがありますが…その前に、
前回の渓流釣りでの「クイズ」の正解を申し上げます!!
まず、一枚目ですが…

正解は、「ばっけ(ふきのとう)」でした♪
そして、ちょっと難しかったと思われる2枚目ですが…

拡大したので画質が荒いですが…
実は…私こんなところでのんちゃんと日光浴をしていました♪
これ、本当にネタの為に寝たわけではなく、(ダジャレではありません)冒険心の強いしもむん(と、のんちゃん)は、
枝をかき分け浅瀬を渡り石にのぼってみたわけですが、
日差しが気持ちよすぎてこうなりました。
(難題ですみませんでした笑)

さてさて!
以前、野田村の郷土料理でもあるしだみ団子をご紹介しましたが、
それ以外にも、昔から伝わるおやつがあるんです!
じゃが芋を乾燥させ粉にして作る”芋もち”です。
芋もちは、野田村特有というわけではなく、主に東北地方で昔から作られているお菓子ですが、気候などの関係で、特に野田村ではおいしい芋の粉を作ることができるんだそうです。
ちなみに、今ではおやつとして作られていますが、戦後の食糧難の時代には、米がなく、味付けは塩のみの芋もちを食べたんだそう。
野田村の明内地区に芋もちを作っているおばあちゃんが居ると知り早速行ってきました!!
リエおばあちゃんです


「今年は雪が早く降った為、芋が雪に埋まってしまい、あまり沢山粉にできなかった」
と言っていたのですが、
好奇心旺盛な私たちは、
「作り方とかだけでもいいので教えてください♪」
と、お願いしました(>_<)
お宅へ伺ってみると……
母屋とは別の作業場から顔を出したリエおばあちゃん♪
「どうもどうも~いや~おめぇさんだぢぁ来っかど思って芋の粉ぁやってみだんだ~、入ってけさんし♪(いや~あなたたちが来ると思って芋の粉を作ってみたよ、入ってちょうだい♪)」
と、何ともお優しい(T_T)
お言葉に甘えて作業場へお邪魔しました♪
芋は、冬に採ったら1ヶ月~2ヶ月ほど寒ざらし(寒い空気で乾燥させる)にします。
干し柿の時もそうでしたが、この期間は天候によって毎年若干違うそうです。
そのあと、春になり木の芽が出てきた頃、
うすでつき、粉にします。

粉にする作業も、きちんと乾燥した時を選ばなければならないので、少しでも湿っぽいとねっとりして粉にならないそうです。
難しい(>_<)
ちなみにリエおばあちゃん、70歳になってからこの作業を始めたんだそうです!
小さい頃おばあちゃんのお手伝いをしていた時の感を手がかりに試行錯誤し、
慣れてきたのは1年くらい経った時。
茶碗の1/3粉を入れ、それにお湯でかき混ぜて薬としても食べたんだそうですが、
「よく”寒中にさらすと風邪には効ぐんだ~”とおばあちゃんに言われて食べていたけど、実は騙されてるだけだった~」
と、笑うリエおばあちゃん(^^)
この日は一連の作業を見せてもらったあとは、できあがった芋餅でおやつタイム♪

おじいちゃんがわざわざお茶も持ってきてくれました♪
せっかくなので、お家にもお邪魔させてもらい、おじいちゃんとも談笑しました♪
昔話や方言の話、時間があっという間でした!!
本日の様子も少~しだけですが、映像でお楽しみください!
※端末によって上手く閲覧できない場合がございますので、その場合はこちらからご覧ください♪
そしてそして、前回のクイズに引き続き…
おじいちゃんから教わった方言で、私たちでもわからなかった方言がいくつかあるのですが、
その中で一つ!!皆さんにクイズを出したいと思います♪
Q.”とおぱね”とは何のことでしょう??
難題続きだと皆さんにそっぽを向かれてしまうので…今回はヒントを出します!
ヒントは「虫」です♪
それでは、本日もブログを読んでいただきありがとうなのだ♪
▲
by nodakurashi11
| 2013-04-10 16:46
|
Comments(4)
2013年 04月 08日
春の安家川で渓流釣りに釣戦!したのだ♪
「今度、釣戦(挑戦)してみるぞ!!」と
やる気満々のしもむんでしたが…
早速この週末、渓流釣りに行ってまいりました!
私たちは何せ超・初心者なので…
釣り男・佐々木くんにインストラクターをお願いしました。
佐々木くんのお友達・小学5年生のシュウヤくんも一緒です。

下安家漁協で遊漁券を購入して遊漁承認を得たあと、
いざ安家川を上流方向へGO♪
春の安家川はとてもきれい


川の流れる音をただ聴きながら、深呼吸。

目からも耳からも鼻からも…全身でのんびり自然を満喫していると、
「つれた!」
声を上げたのは、シュウヤくん。
先陣切って、ヤマメをゲット!
彼はこの後、2匹、3匹…と、大人を横目に釣果をあげていきます

ぬおー。大人も負けてられん!(←大人気ない)
子どもが簡単に釣れたんだから、初めてでも、私だって!
私だって・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ツレナイ
つ、釣れない。。。
ビギナーズラックっていうし
一匹くらい、まぐれでかかるんじゃないかな~なんて
軽く思ってましたが・・・本当に釣れずorz
以前より聞いてはいましたが…釣りって本当に、技術を要するんですね。
魚がいそうな場所を見極め、水中のルアーを細かく操る。
初心者には難しく、釣りの難しさ、奥深さを実感

でも、次こそは!今度こそは!となぜか夢中になり、
佐々木インストラクターの見よう見まねで
狙う場所や投げ方を、自分なりに磨いていきました^^
狙ったところに投げられるようになると、ますます楽しくなり…

釣りの様子は、このあとの動画を観てみてください

そして…渓流釣りは意外にも、体を使うんですね!!
少しずつ上流へと移動しながら釣る場所を変えていくのですが、
そのたびに渓流と道路の上り下りをするんですね。
今回は6~7回ほど場所変えをしましたが、
道なき道を、全身使ってえっちらおっちら。
まるで、プチ登山

釣りって竿をもってただじっとしているイメージでしたが、
移動が結構な運動になる渓流釣り、ある意味スポーツでした^^;
ちなみに佐々木インストラクターが一人で行くときは
この日の3,4倍は移動するとのことで!!

感服です。。
情けないけどやまみんは今回ので精一杯です…汗
佐々木インストラクターとシュウヤくんの頑張りのおかげで
今回の釣果は計12匹!
安家川、渓流釣りが解禁になったとはいえ
まだ水温があまり上がっておらず、まだそんなに釣れないらしいので、
上々の釣果とのこと

大物は、佐々木インストラクターがゲットしたアメマス!

釣れた魚は、囲炉裏と薪ストーブで塩焼きに♪

炭火の消臭効果で川魚の臭みもとれるらしく、ほくほく香りよい美味しさ

大自然を体感しながらの渓流釣りは本当に清々しくて、気持ちのよいものでした!
もう少したてば新緑の季節、山も川もまた違った表情になると思うので
それも味わいがてら、またリベンジに行くぞ~

と、いうことで
詳しい様子は、こちらの動画からどうぞ!!
※端末によって上手く閲覧できない場合がありますので、その場合はこちらからご覧ください♪
<おまけ>


答えは・・・次回★
※渓流釣り初心者の方は、熟練者と一緒に行ってください。
山は天気が変わりやすく、水際は事故も起こりやすく大変危険ですので
十分ご注意ください。
▲
by nodakurashi11
| 2013-04-08 17:07
| 何でも体験取材
|
Comments(6)
2013年 04月 01日
もうすぐ春なのだ・・・そして「はまのぐぢ」?
今年度も当ブログ「のだ村に暮らすのだ!」を、どうぞよろしくお願いいたします

少しずつ少しずつ春に近づいている、野田村です。
雪が積もっていた山側の地区でもだんだんに雪解けし、
根雪が残りながらも 日差しがだいぶあたたかくなりました。

山あいにある、日形井(ひかたい)川。
春の日差しが差し込み、川底まで見える透明さ・・・

だいぶ、春っぽくなってきました

----------
そんななか…先日は「浜の口開け」の日でした。
野田村では、訛って「はまのぐぢ」と呼びます。
(イントネーションは はまのぐぢ って感じですかね)
いわゆる、浜の解禁日です。
たくさんの人達が海藻や貝などを獲りにきていました

※潮の満ち引きの関係から、解禁日時は限定。
今回は漁協の組合員のみが対象でした。
組合員以外も対象の日がある予定とのことです




みなさんにお話伺いたいところですが
お邪魔はできませんので
・・・一時間後に出直すと(笑)、
皆さん、ちょうど作業を終えてあがってきているところでした!

すみませ~ん…と、採ったものたちを見せていただきました♪



「まりご」と呼ばれるこの貝は、ムラサキイガイとかムール貝の類のようです。
どうやって食べるんだろう?と気になっていたところ…、このあと食べてみることができました!
この後の動画にて、その様子をどうぞ観てみてくださいね♪
(「まりご」のイントネーションも、動画で確認してみてね~^^)
それにしても、野田村のおじいちゃんおばあちゃんは
本当にパワフルでたくましい方が多いんですね。
この日は良い天気ながらも、海辺は結構な強風。
水を含んだ海藻や貝なんかも、結構重いでしょうに・・・
背中に戦利品の入った籠をしょって、みんな笑顔で海から上がってきます。

このおばあちゃんは、私たちを見るなり座り込んで籠をがさごそ。
何がでるかな?

収穫したものを自宅に持ち帰ったら
選別や加工など、食べるまでにひと手間もふた手間もかかりますが…
海辺の村、野田村では
きっとそれが当たり前の日常なんだなと、感じました。
これからが春本番。
野田村では、どんな自然の恵みがあるのかな?と
今からとっても楽しみな、やまみんでした

・・・ということで、
「はまのぐぢ」の様子を動画にてご覧ください♪
今回もブログをご覧くださり、ありがとうなのだ!
(やまみん)
▲
by nodakurashi11
| 2013-04-01 16:48
| のだ村小ネタ
|
Comments(12)
1