1
2014年 02月 20日
【来たる!】のだ暮らし体感交流ツアー・冬
いつも、ブログを「楽しみ」にしてくれている方々が増えればいいなと思っていますが、
もしも、「楽しみ」に更新を待ってくれていた方がいらっしゃったらごめんなさい

全国的に大雪の被害に見舞われているところも多いかと思いますが、
野田村もやっと、今週の水曜日から、村営バスが運行を再開しました。
とはいえ、道幅が狭いので、ドライバーはもちろん、歩行者も気を付けて歩かなければならない状態です。
さて!!
ブログをご覧の皆様、
昨年9月に実施された
のだ暮らし体感交流ツアー
~のだ村に暮らす旅なのだ!~を、覚えていらっしゃるでしょうか。
(お忘れの方、うろ覚えの方、まだ見ていない方は→こちら♪)
実は!!
来週の2/24(月)~2/26(水)、
第2弾が実施されます!!
感動。(自分的には。すごく。)
タイトルは
のだ暮らし体感交流ツアー・冬
~寒い!けどあったかいのだ暮らしを体感なのだ!~
今回は「冬」ののだ暮らしを体感していただこうと思います。
参加していただくのは、大学生等計23名です。
今回も。
やります、民泊。
そして、新しい体験内容もあったり、私たちもドキドキです。
ちょっと、とある準備をしにだらすこ工房へ行ってきたので…
だらすこ工房の様子をちょっとだけ紹介♪




※とりとめのない写真たちになってしまいました。
受入れ先の住民は、「何を一緒に食べようかな」「何を一緒にしようかな」と、
ドキドキワクワクしている様子ですが、学生も、ドキドキワクワクなのは同じかもしれませんね。
※実際、私もですが。(笑)
さて今回は、どんなツアーになるのでしょうか?!
ケガや病気がなく、安全で楽しいツアーになりますように!
のだ村の神さま、お願いします!!
(そんな神さま、どこにいるんだ?…村長?)
それではこの辺で♪
本日もブログをご覧いただきありがとうなのだ!
※追伸:来週は3日間ツアーですので、また少し更新が滞る可能性が高いですが、できるだけ早くツアーの様子をアップいたしますので、皆様お待ちくださいませ♪
(しもむん)
▲
by nodakurashi11
| 2014-02-20 09:10
|
Comments(6)
2014年 02月 05日
みんなで手間を楽しみ、美味しさをかみしめたのだ!
今日は立春ですが、
野田村はこれからが雪のシーズン。
こんな日はあったかい薪ストーブのそばで
あったかいお茶をすすっていたいです~^^
さて先日、薪ではないですが
あったかいダルマストーブにあたりながら、
野田村に伝わる郷土のおやつ
「あんずきばっとう」と「きらず(おから)もち」を作ってきました

教えてくださったのは、小谷地(こやち)ハヨさん。
以前、しだみだんごを教えてくださったお母さんです^^
どうせやるなら皆で、と
同じ新山(にいやま)地区のお母さんたちも集まっていて!
わーい、今日は先生がいっぱい♪ と思いきや、
みんな自称・生徒さんでした(笑)
ということで、皆でおしゃべりしながら和気あいあいと作りました


ところで「"あんずきばっとう"って何?」という方もいらっしゃるかと。
簡単に言うと、
おしるこの中にうどん、またはきしめんのような生地が入っている、
いわば"あったか和スイーツ"です♪
仕事の合間のおやつだったり、
集まるときのごちそう(お・も・て・な・し♪)だったり・・・
昔から、食べてきたそうです。
こし餡が入った鍋を火にかけて
水を足しながら、餡を練ってちょうどいい加減にしていきます。
餡には塩と砂糖、量はハヨさんの手分量^^
生地は強力粉に塩を少々。
熱いお湯を入れながらこねて、寝かせたら生地完成。
この生地をうすく伸ばして、切って、茹でたものを
こし餡の鍋に投入し、完成~!
※ちなみに以前も、日形井(ひかたい)地区のおかあさんのところで作りました♪
(様子はこちら)
少し行程が異なるようですが、各家庭の作り方があるようです^^
家ごとに特徴があるのもすごい!制覇できるものなら、してみたい~。
そして「おからもち」は、おからを使ったヘルシーおやつです♪
ハヨさんのおからもちは、
おからと強力粉・砂糖・塩・重曹を混ぜて、生地にします。
今回は茹でましたが、ふかして食べるのも美味です♪
ハヨ先生のほか、途中で"新山幸子(にいやまこうこ)"先生も、参戦^^
(幸子先生はこちらで登場)
偉大な先生二人に教えてもらいながら
明るいお母さんたちと一緒に楽しく作っている様子、
動画でどうぞご覧くださいね~

※端末によって閲覧できない場合がございますので、その場合はこちらからご覧ください♪
あんずきばっとうにおからもち、
生地から作ることを考えたら
とっても時間も手間もかかります。
でも、
手間がかかるからこそ
どんな素材や材料が使われているかを見ることができて
どんなときに食べられていたかのエピソードが聞けて
作りながらお母さんたちとおしゃべりができて
楽しい時間を共有できて
美味しい!とみんな笑顔になって
おなかいっぱいになって・・・
手間、いいことづくし!
手間、バンザイ!!!
その手間を、もうずーっとやってきている
ハヨさんの手が、とっても好きです。
ふっくらして、しっかりした、働き者の手。
私もいつかこんな手になれたらなぁ・・・
まだまだ、だいぶ、修行が必要そうです^^;
本日もブログをご覧いただき、ありがとうなのだ!
▲
by nodakurashi11
| 2014-02-05 11:13
| 何でも体験取材
|
Comments(0)
1