2015年 12月 28日
今年も残りわずか。
…ってあと4日!!
(大人になってからは、お正月にあげるのは凧じゃなくてお年玉ですね。笑)
2015年も残すところ4日ですよ。
うーーーん。
月日が流れるのは早いですね。
お正月、元旦と言えば、初日の出!!
皆さん野田村で初日の出を見ませんか?
今年最後の投稿は初日の出が見えるスポットを紹介します♪
(野田村、元旦の日の出時刻は6時55分頃です!)
まずはここ!えぼし荘。

な、なんと!
えぼし荘では露天風呂から日の出が見えます。

普段からこんなに眺めが良いので、初日の出を見れたら最高だろうな~♪
宿泊以外のお客さんも入浴可能とのことなのでぜひどうぞ。
そして元旦には7時頃から、ロビーで餅つきと甘酒のお振舞、神楽もあるんだそうです!
こちらも宿泊以外の方もどうぞとのことですよ~♪
続いては…
西行屋敷跡周辺です。
※西行屋敷跡とは…文治2年(1186)、平安末期の大歌人である西行法師が、当時歌枕の地として名高かった「陸奥の野田の玉川」を訪ねたと伝えられています。そのことから、西行法師がここ玉川海岸の景色の美しさに魅せられ、しばし草庵を結んだとされる場所で、「野田の玉川」にちなむ和歌が記された句碑が建てられています。(野田村観光協会HPより)
場所など、詳しくはこちら。

この場所には松の木があり、この間から眺める日の出も良さそう♪
そしてこの近くの野田玉川駅からも日の出が見れます。

この真っ直ぐのびる線路も見どころ♪
当日は三陸鉄道の初日の出号が野田玉川駅に停まり、初日の出を見るそうで、
三陸鉄道と初日の出のコラボも撮れちゃうかも!?
わたしも今年は早起きして、初日の出を見に行くぞ~!と意気込んでいます♪
さぁどこへ見に行こうか…悩みますね(^^)
★・・・・・・・★・・・・・・・・★・・・・・・・★・・・・・・・★
4月からのだむら復興応援隊となった私たち。
野田村のいろいろな方たちと会話をして、温かさに触れ。
農業、漁業を体験し、一部ながらも楽しさや大変さに触れ。
あっという間に8か月が経ちましたが、まだまだ野田村のことを知りたい!
そして私たちが感じた野田村の素敵なところをたくさんの人に発信していきたいです。
たくさんの方々の温かさに支えられ、とても嬉しく思うと同時に、
来年はますます何事にも全力で(たまにはちょっぴり休みながら…笑)
取り組んで行こうと思います!!

それでは来年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
皆様良いお年を~♪
(ぐっち)
2015年 12月 24日
Merry ChristmasなNODA♪
今日はクリスマスイブですね(*^^*)!
買い物に出かけても、テレビでもクリスマスソングが流れていて
それだけでワクワクしちゃいます♪
今回は野田村のクリスマスな風景を紹介します!
先日はサンタクロースに扮した、二戸高等看護学院の学院長と生徒の方々から
野田村役場にシクラメンがプレゼントされました(^∀^)


クリスマスといえば、ポインセチアが思い浮かぶ人が多いかと思いますが、
いただいたシクラメンも冬の花で、クリスマスにぴったり♪(鮮やか♡)
二戸高等看護学院の皆さん、ありがとうございました(^^)
平成23年からこの時期に点灯している、
役場前のイルミネーションも12月11日より点灯しています☆

みんなで飾り付けして…
⇓

完成~!

イルミネーションにうっとりしちゃうのだ♡
キラキラ~☆気分が上がっちゃいますよね♪
国道45号線から愛宕神社大鳥居の方へ曲がるところにもイルミネーションが設置されています♪

遠くまで見える青い光と、てっぺんの星が何とも言えない可愛さ☆
個人のお宅でもイルミネーションをしているところが結構あるんです♪
という訳で、野田村のイルミネーションをちょっとだけ皆様にもお届けします♡
(各家庭から、撮影・掲載許可をいただいております。)





寒くても、このキラキラを見ていると自然と笑顔になっちゃいます(^^)
それでは皆様にとって楽しいクリスマスになりますように…
Merry Christmas☆*.゜
(ぐっち)
2015年 12月 21日
豆腐づくり体験なのだ!
12月もあと少しで終わり。
もうすぐ新年を迎えますね!
野田村のお正月料理といえば、『にしめ』です。
にしめに欠かせないのはやっぱり豆腐!!
11月は第3回、第4回の豆腐作り体験がありました。
(第1回の様子⇒大豆の苗植え、第2回の様子⇒枝豆収穫)
11月初旬に行った第3回は、大豆の豆叩きでした。
(大豆の収穫時期になると、野田村のあちらこちらから豆を叩く音が聞こえてきます♪)
前回の枝豆収穫の後から、頃合いを見て
やすさんたちが乾燥させてくれていました。

その大豆を『まどいり』という棒で叩き、大豆を落とします。
落ちた大豆を集めてふるいにかけます。

この日はここまでの作業をしたのですが、
ふるいにかけた大豆は、『唐箕(とうみ)』という
農具に入れ、大豆についたゴミを吹き飛ばし選別し、
その後、乾燥させます。
(唐箕…風力を起して穀物を精選するための農具。)

小学生たちが帰った後、わたしたちも豆叩き体験を
させてもらったのですが、これが結構大変な作業。
気が付くと腕が痛い。
でも無心で叩いてストレス解消!?
1時間経過すると手に豆が出来ていました…(-∀-`; )笑
それにしても、昔から使われている道具が
今も現役で大活躍しているというのはスゴイですね!
そして11月下旬にはいよいよ豆腐作りです。
6月から行ってきた体験の最後!!
わたしたち応援隊も豆腐を作るところは
見たことがないのでワクワク楽しみです。
この日は時間も限られていたので
ゆがべにするところまででした。
ゆがべ…寄せ豆腐のこと。ゆかべが訛ってゆがべ(笑)

うるがすのに夏は8時間位、冬は24時間位かかるので、
前日の朝からやっていてくれたそうです。
そしてうるがした大豆は機械ですりつぶします。
ここからは、この日5年生が体験した作業です。
すりつぶした大豆を釜で煮ます。
釜に入れる際は優しくふわっと入れないと
ふちなどについてこげてしまいます。
全部入れた後、かき混ぜながら3回ほど沸騰させます。
いつもは薪で煮るそうなのですが、
今回は場所の都合もあり、ガスで煮ました。
いつもとちょっと違うだけで、豆腐の出来上がりが
全然違ってくるんだそうです。(とってもデリケート!!)

布の袋の中に先ほど煮たすりつぶした大豆を入れ、
絞ると豆乳とおからに分かれます。
豆乳ににがりを入れてしばらく待つと…
ゆがべの完成~♪
ちなみにゆがべを型に入れて固めると
豆腐になりますよ~d(・∀・*)

みんなが作った豆腐の味は
どうだったのでしょうか(^^)
(ゆがべを食べた後は田楽も♡)


「豆腐づくり体験を通して何でも良いから何か学んでほしい。」
とやすさんが仰っていましたが、苗の植え方だったり、
豆腐の作り方だったり、生産者の苦労や楽しさだったり…
それぞれ何かを学んだんじゃないかな~とわたしは思います(^^)
それでは豆腐づくり体験の動画をご覧下さい♪
※端末によって上手く閲覧できない場合がありますが、その場合はこちらをご覧ください♪
2015年 12月 17日
第3回・第4回男子ゴハン塾
第1回の様子 第2回の様子
11月下旬に行われた第3回男子ゴハン塾は今年の男子ゴハン塾では最高となる
8名が参加、食改のみなさんの指導のもと、料理を作りました。
第3回のメニューは
・いなりずし
・けいらん
・鶏ときのこのこんがりぽん炒め
・にんじんのさっぱりナムル
・白菜のごまマヨサラダ
・ミルクコーヒーどら焼き
の6品を作りました。
過去に参加された方もおり、包丁さばきもすっかり上達し、手際も良く、



何度か顔合わせしているのでコミュニケーションもバッチリで、
今回もスムーズに調理が進み、あっという間に料理は完成。


その翌週、今年度最後になる第4回目の男子ゴハン塾が行われ、こちらは
食改さんの指導ではなく、味の素グループ復興支援チームのお二人の指導で
料理を作りました。
第4回目のメニューは
・とうもろこしのうま味混ぜご飯
・帆立のクリームシチュー
・豆腐と水菜のサラダ
の3品。

この回も8名の方の参加がありました。
最初に栄養素についての紙芝居を見て、学んでから調理開始。

第3回に比べ調理数が半分、しかもあらかじめ味の素さんが野菜などを加工してくれており、

1時間もかからずに調理は終了。



今回はワンプレートに盛り付けて完成。

食後にはドリンク、しかもお土産までついて皆さん大満足でした。

レシピの紙を見られると作ってくれと言われるから隠す!!と言っていた方も
いらっしゃいましたが、きっとご愛嬌。奥さんやお子さん、お孫さんに料理を披露して
驚かせる方もきっといることでしょう。
また、一緒に住んでいる方が忙しい時や病気やケガで食事を作れなくなった際に
手際よく料理を作ってあげれば感謝されること間違いなしですね。
普段料理をしている方でも栄養やカロリーなどを考えたメニューというのはなかなか
めんどうなもの。
※ちなみに第4回の3品の合計カロリーは490キロカロリー、塩分は2.8gでした。
交流を広げながら健康を管理するレシピを学ぶことのできる一石二鳥の男子ゴハン塾でした。
それで第3回・第4回男子ゴハン塾の様子を動画にしましたのでご覧ください。
※端末によって上手く閲覧できない場合がありますが、その場合はこちらをご覧ください♪
(もりりん)
2015年 12月 17日
「クリスマスを名目に集うのだ!!」中止のお知らせ
12/23(水・祝)に実施を予定しておりました「クリスマスを名目に集うのだ!!」ですが、
都合により中止となりました。 誠に申し訳ございません。
大変ご迷惑をおかけし、本当に申し訳ございませんが
何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2015年 12月 15日
ecoは被災地だけでなく、地球も救うのだ♪

なる取り組みがあるという事を聞きつけました!
EVとは【Electric Vehicle】の略称で、今は広く普及しつつある「電気自動車」の事です

今回の取り組みは、久慈工業高校2年生たちの出前授業という形で実現しました。
前日EV(電気自動車)について丸一日みっちりと学んだ久慈工業高校生たちが、
野田中学校3年生に対して、EVの組立て方などを補助で教えました


先ず1つに座学を担当するのは、一関工業高等専門学校特命教授の「佐藤 清忠」さんで、
『電気自動車(EV)は、なぜ環境に良いのか』という事を説く非常に解りやすい講義でした

また私にとっての技術室での授業は、他の勉強とは違って椅子を作ったりして楽しかった
という感覚を思い出し、何だか懐かしい気持ちになりました


女子生徒達にとって、工具を使ったり分解や組み立てって興味が湧くんだろうか?
なんて考えを持っていました

や使い方、その部品のネジの止め方ひとつにしても使う人の事を考えて理に適った構造
になっているという事を、熱心に体験し学んでいたように感じました



予め設定した数値を基にして、手にしたデジタルトルクレンチは光と音で知らせてくれます

また機械のセンサーだけではなく、前日に更に熱心に学ばれた久慈工業高校の
生徒さん達も心強く、中学生たちのサポートをしていました



先ず中学校を訪れた時に、玄関前の廊下に存在感バッチリで置いてあった時点で、
このEV授業は楽しい事になるのが、容易に想像できました。皆お待ちかね試乗体験

生徒さん一人ひとりが、日頃のタイヤの空気圧の点検や整備の大事さを理解し、
ひいてはそれらが地球規模の環境問題を考える契機にも繋がっていくという事も
きっと学んだのではないでしょうか?また楽しいだけでなく、最先端の確かな技術を感じ
貴重な体験を通じて賢くなれる、本当に有意義な時間であったように感じました


それでは野田村での「EVスクール野田中学校 with久慈工業2年生」の様子を動画にしましたのでご覧ください。【今年は久々のサンタさんになれる 新婚のゆーじ王子より】
※端末によって上手く閲覧できない場合がありますが、その場合はこちらをご覧ください♪
2015年 12月 11日
イベントのお知らせです。
なんて歌がちまたでは流れてくるこの季節。
最近はクリぼっち(クリスマスに1人ぼっちの略)なんていう言葉もありますが、
そんな独身男女の方にイベントのお知らせです。
12/23(水・祝)午後2時から野田村の洋食・旬彩料理みなみさんで
「クリスマスを名目に集うのだ!!」が開催されます。
こちらのイベントはガッツリ婚活!!というよりも
独身男女がクリスマスのこの時期に集まって楽しくお話ししてみませんか?
といった感じのイベントですのでいわゆる婚活パーティでやるような
お見合い回転寿司や告白タイムなどは
一切ありません。
また、連絡先の交換も自由です。
※強引に連絡先を聞くのはNGです!!
また、今回はみなみさんのイベント限定スイーツもあるので
スイーツ好きな男女のみなさん、要チェックですよ!!
スイーツだけではなくもちろん軽食もご準備しています。
別料金でアルコールも頼むことも可能です。
※アルコールを飲まれる方はイベント終了後絶対に飲酒運転はおやめください。
気になる異性がいるけど話かけづらい…といった方はスタッフへ声を掛けてください。
スタッフより声をおかけします。
ビンゴゲームもあるのでクリスマスプレゼントをGETするチャンスもあります。
イベントで盛り上がったら終了後移動せずにみなみさんで2次会も可能です。
現在単独でご参加の男女もいらっしゃいますのでお1人でもお気軽にお申込みください。
もちろんお友達などとのご参加も大歓迎です。
急なお知らせではありますが12/14(月)締切となっていますので
気になった方は是非こちらのサイトをご覧いただき、お気軽にお申込みください。
ひょっとしたら、いい出会いあるかもしれませんよ♪

(もりりん)
2015年 12月 11日
わかめの種巻き
野田村漁協野田養殖組合長の小谷地勝さんの船に同行取材させていただきました。
種巻きというのは夏にタコ糸のようなものに種付けし、育った新芽を糸ごと太いロープに
巻きつける作業です。 1本あたり150mのロープに12本巻き付けるということで、
日によってはお昼ご飯も食べに戻ることなく朝から夕方まで沖で過ごすという過酷な
作業ということでした。

朝7時に野田港から沖へ出発。湾内は穏やかでしたが、いつものことながら沖は風が強く、
波が徐々に激しくなってきます。

沖を走っていると目の前に目印のブイがに並んでいる場所が見えてきました。
ここが本日の作業場所のようです。

しかしこの日は風の方向が悪く、作業する船に対して横波でうねりも結構あります。
そんな中船内を縦横無尽に走り回る勝さん。

そしてだんだん具合が悪くなるもりりん…
ただ立っているだけでは申し訳ないと思っていると、勝さんから「巻き付けをやってみるか?」
との声がかかり、1本巻きつけてみました。
見ている分にはいとも簡単に巻き付けをしており、巻き付け方も難しくないように見えます。

糸の端を結んでから巻きつけ、巻き付けた先端をまた結んでという作業なのですが
当然のことながら船は不安定。
糸を結ぶのにも一苦労、巻き付けるのも間隔がまばら…。

さらに揺れる中、手の先を見るので胃の中までうねってウップ…
何とか我慢していましたがいよいよ限界か?と思っていると波が良くないので作業中止!!
ということで、結果的には1時間半程度作業をして帰港となりました。
(気を使ってくれたのか、本当に波が悪かったのかは不明ですが…)
帰りも沖は荒れ気味で、全身に海水を浴びるハメに。
(安心してください、カッパ上下着てましたよ!!)
港に近づくと波はすっかり穏やかに。穏やかな場所で養殖すれば漁師さんも作業が
楽なのでしょうが、プランクトンが豊富な荒海で育てるからこそ肉厚で品質の良いわかめに
育つだけに手抜きや妥協などは一切ありません。
港へ戻ってから勝さんと少し話をさせてもらいました。これからの野田村のこと、
漁師の未来のこと、などなど。決して明るい話だけではありませんでした。
(楽しい話も結構ありましたが内緒です。笑)
しかし、みんなが危機感を持って、危機を回避しようと一丸になれば未来の野田村はこの日
巻き付けたわかめのように、きっと大きく成長してくれることでしょう!!
ということで、具合が悪くなりながらも心が引き締まったような気がした取材となりました。
それではわかめの種巻きの様子を動画にしましたのでご覧ください。
※端末によって上手く閲覧できない場合がありますが、その場合はこちらをご覧ください♪
(心だけではなく身も引き締めなければ…もりりん)
2015年 12月 07日
のだもん~ゲットせよ!野田村のうまいもん!
野田村生涯学習センターへ行ってきました。

のだもん
~ゲットせよ!野田村のうまいもん!
ということで
小学3~5年生14名
N・O・Dの3つのチームに分かれ
6つある指令のうち2つを早い者勝ちでクリアし
3つめの指令で、うまいもんまで辿り着き取材
最後に広告を作ります。
のだもんとは、
NPO法人北いわて未来ラボが主催するもので今年で3回目となります。
野田村の子どもたちのための体験型学習イベント。
タブレット端末に届く指令をクリアしながら
地元手づくりのおいしいものを探し出していきます。
NPO法人北いわて未来ラボとは
久慈高校を卒業したかつての同級生有志で結成され、東日本大震災を契機に久慈地域を拠点に
地域の未来を創る人材育成と産業振興に取り組んでいます。
私たち応援隊は、チームDに密着!
このチームは4人(他のチームは5人)
少ない人数ながらヤル気は十分です!

まず、4人が選んだ指令は
「のだ塩を使った甘いヤツ」
<ヒント>お店の名前は、ひらがな4文字

ダッシュで、あの店へ!

1つめの指令クリア!
次に選んだ指令は
「『希望』を見つけろ」
<ヒント>本がたくさんあるところ

またもやダッシュ!
私たちは、ついて行くのがやっとです…
本のたくさんあるその場所に着いてみると
他のチームも同じ指令に挑戦中!
どちらのチームが早く「希望」を見つけ指令をクリアできるか!!
みんなで手分けして探すもなかなか見つからない…

探して!探して!
チームD 先に指令をクリアすることができました!2つめの指令クリア!
最後の指令
「この人を探して○○の秘密を探れ!」
最後の指令場所へは、車での移動です。
子どもたちが乗った車を見失わないよう追跡!

しだみだんごを作っている
食の匠の小谷地ハヨさんのところでした。
(しだみ = どんぐり)
岩手県では、岩手の食文化の発信活動を促進し、地域活性化を促すために、
永年培われてきた郷土料理等の優れた技術を有する者を「食の匠」として認定しています。
だんご作り体験&試食もさせていただきました。
『あずき』のあんこが食べられない子も
『しだみ』は食べられる!おいしい~!と食べていましたよ。
みんなへのお土産もいただき大満足!

センターへ戻り、取材したことを広告にまとめ



3チームによる広告
いったいどんな広告になるのでしょう???
※のだもんの様子は こちらにも。
のだもん チームDに密着!
ご覧ください。
※端末によって上手く閲覧できない場合がありますが、その場合はこちらをご覧ください♪
(さっきー)
2015年 12月 03日
11+11=鮭

鮭は消化・吸収の良い良質なタンパク質が多く、脂肪分もEPDやDHAなど
不飽和脂肪酸が中心のため、美味しいうえに健康に良い食材なんだそうです。
しかも皮にはコラーゲンたっぷり!
身に含まれる「アスタキサンチン」という成分が美容効果を持っているんだとか!!
なんて素晴らしいんだ鮭!!
ということで、11月11日(鮭の日)、
野田小学校で行われた鮭の日給食に行ってきました♪

野田村では毎年、小学2年生が鮭の稚魚放流を行っています。
村の記録では昭和59年から行っているそうなのですが、
聞くところによると、それ以前から行っていたようです。
という訳で、それ以前に小学生だった役場職員に聞いてみました。
「あなたは鮭の稚魚放流をした記憶がありますか?」
H氏「昭和56年頃だべーが?やった記憶がある!俺より上のOさんにも聞いでみんだぁ。」
O氏「俺はやった記憶がない。俺とHさんの間のMさんに聞いでみんだぁやぁ。」
M氏「俺もやった記憶ねぇーなぁ。ちょうどHさんの時辺りからじゃねーべぇが。」
実は昭和56年頃から始まったのではないか。
という結論に至りました(^^)!
(※あくまでも、私調べの情報です!!笑)
話が多少脱線してしまいましたが…この日は、6年生が鮭について学びました。

鮭の稚魚は放流してから3年~5年で帰ってくると言われています。
今年の6年生は、震災の影響で2年生の時に稚魚放流出来ず、3年生の時に放流したそうです。
今年の鮭は自分たちが放流した鮭が帰ってきているかもしれないということで、
みんな真剣に鮭についてのお話を聞いていました。


鮭について学んだ後は、給食の時間です。
配膳後、栄養士さんのお話を聞き、鮭の日給食を食べました。
(この日の給食の80%は野田村産、岩手県産の食材を使用していたそうです。)

みんなの食べている時の表情で、美味しいというのがすごく伝わってきました(*^^*)

自分たちが放流した(かもしれない)鮭を食べながら、どんなことを感じたのでしょうか?
それでは鮭の日給食の様子を動画にしましたのでご覧ください(^^)
※端末によって上手く閲覧できない場合がありますが、その場合はこちらをご覧ください♪