1
2018年 06月 28日
プロ野球選手OB仁志さんがやってきたのだ!
先週、野田小学校と中学校に
プロ野球選手OBで侍ジャパンのコーチや
侍ジャパンU-12代表監督などを務める
仁志敏久さんが来てくれました。
プロ野球選手OBで侍ジャパンのコーチや
侍ジャパンU-12代表監督などを務める
仁志敏久さんが来てくれました。

このプロ野球選手OBによる学校訪問は
NPB(日本野球機構)の復興支援としては
初の試みだそうです。
NPB(日本野球機構)の復興支援としては
初の試みだそうです。

授業を受けたのは3年生と4年生
考えながら投げよう!①
自分で作った紙飛行機を遠くまで飛ばしてみよう!
自分で作った紙飛行機を遠くまで飛ばしてみよう!

考えながら投げよう!②
大きさ、重さ、形の違う4種類のボールを
うまくコントロールしよう!
大きさ、重さ、形の違う4種類のボールを
うまくコントロールしよう!

小学生のうちは、いろんな運動をして
様々な感覚を身につけることが大事!
様々な感覚を身につけることが大事!
ということを教えてくれました。

給食も一緒に食べたのだ~!

午後は中学校へ!
中学生は持久力が伸びる時期
持久力を身につけよう!

中学生も大きさ、重さ、形の違うボールを
うまくコントロールすることを学びました。
うまくコントロールすることを学びました。

今回の授業を通して
失敗することを恐れてはいけない!
目標を達成するために
失敗することを恐れてはいけない!
目標を達成するために
今なにができるか、今日なにができるか。
自分のため、今日、一歩踏み出す勇気が大事!
自主練こそが自分を成長させる!!!
自分のため、今日、一歩踏み出す勇気が大事!
自主練こそが自分を成長させる!!!
など熱い言葉をいただきました。

ありがとうございました。^^
(さっきー)
▲
by nodakurashi11
| 2018-06-28 10:10
|
Comments(0)
2018年 06月 25日
【お知らせ】都響がやってくる♪&プチよ市もあるのだ♪
6月ももうすぐ終わり
梅雨明けが待ち遠しいですね。
今月末のお知らせを2つ紹介します。^^
●6月29日(金) 19:00~
今年も野田村にあの方々がやってきます!!
国内外を魅了する日本屈指の名門オーケストラ
「東京都交響楽団」さん!!(通称:都響)
「東京都交響楽団」さん!!(通称:都響)
だれでも気軽に楽しめるよう
歌やアニメソングなども演奏してくれるそうですよ~!
入場は無料。
皆さまのご来場をお待ちしています♪
歌やアニメソングなども演奏してくれるそうですよ~!
入場は無料。
皆さまのご来場をお待ちしています♪

東京交響楽団メンバーによる弦楽四重奏コンサート
入場無料!

クラシックで優雅なひとときをお楽しみください♪
(写真は昨年の演奏会です)
(写真は昨年の演奏会です)
●6月30日(土) 15:00~18:00
毎月最終土曜日は野田村プチよ市!
今月も村内の飲食店、団体さまが出店されます。
何があるかは毎回お楽しみ~!!
今月も村内の飲食店、団体さまが出店されます。
何があるかは毎回お楽しみ~!!

毎月最終土曜日は野田村プチよ市!

今回はフリーマーケット
『ねま~るdeバザ~ル』もあります!!
子供服、おもちゃ、雑貨など販売予定です。
『ねま~るdeバザ~ル』もあります!!
子供服、おもちゃ、雑貨など販売予定です。

夕飯やおつまみの買い物も子供服も買えちゃう
野田村プチよ市へ ぜひお越しくださ~い♪
お待ちしています♪^^
野田村プチよ市へ ぜひお越しくださ~い♪
お待ちしています♪^^
野田村プチよ市
(さっきー)
▲
by nodakurashi11
| 2018-06-25 10:59
|
Comments(0)
2018年 06月 20日
木の魚の美術館 なのだ!
世界にひとつしかない「木の魚の美術館」として
5月にオープンした深渡栄一さんの
『魚の番屋~木彫りの魚美術館』へ行ってきました~!

こんにちはなのだ。
漁師が造る魚の美術館は海の近くではなく
野田村でも山側の和野平地区にあります。
野田村でも山側の和野平地区にあります。
ルートに関する問い合わせが多いということで
写真を撮ってきましたよ~。

①国道45号線 陸中野田駅より南側
昨年3月開業した十府ヶ浦海岸駅の脇
三陸鉄道の線路下のトンネルをくぐり
昨年3月開業した十府ヶ浦海岸駅の脇
三陸鉄道の線路下のトンネルをくぐり
道なりに進んでください。
三陸縦貫道の工事が行われてるところもあるので
気を付けながら進みましょう!

②分かれ道には「魚の番屋」の
手作り看板がありますので
矢印に従って進んでいきます。
矢印に従って進んでいきます。

③バス停(上米田)とごみステーションが目印
(和野平まで2.4㎞)

④ここからは直進!

⑤この先は上り坂と急カーブがしばらく続きます。
民家もなくなり、山道で不安になり
戻ってしまう方もいるそうですが大丈夫ですよ~。
坂を上り切ったあたりにあります。

十府ヶ浦海岸駅から約8分程で到着です!
右側に看板、奥の白い建物が『魚の番屋』です。
右側に看板、奥の白い建物が『魚の番屋』です。
今は何もない白い外壁ですが
近々、盛岡情報ビジネス専門学校生がデザインした
森から魚が生まれ海へ泳ぎだす様子をイメージした
イラストが描かれるそうです。
近々、盛岡情報ビジネス専門学校生がデザインした
森から魚が生まれ海へ泳ぎだす様子をイメージした
イラストが描かれるそうです。
深渡栄一さんの魚の番屋。
およそ350点の作品が展示され、
これまで製作した作品は優に800点を超えているそうです!
展示されていないものも100点以上。
自宅にもまだまだ400点以上の作品があるそう!!!
内装も自らデザインし行ったそうです。

大きいのだ~!
こちらのセイウチさん
よく見ると尾のあたりにひっかき傷が…。
なんと、自宅敷地に置いておいたら
クマにやられていたそうなのだ!!
クマも戦いを挑んでくるほどの作品の出来栄え!
ぜひ実際に見てほしいのだ~。
なんと、自宅敷地に置いておいたら
クマにやられていたそうなのだ!!
クマも戦いを挑んでくるほどの作品の出来栄え!
ぜひ実際に見てほしいのだ~。

現在はチェンソーやノミ等を使って製作しているそうですが
製作当初は「マキリ」という漁師が使用するナイフや
お子さんの彫刻刀等を使って作っていたそうですよ。
製作当初は「マキリ」という漁師が使用するナイフや
お子さんの彫刻刀等を使って作っていたそうですよ。
テレビ番組「ナニコレ○百景」にも
出演したことがある深渡さん。
先日もまた取材を受けたということで
そのうち放送されるかもしれませんよ~!
要チェックです!!!
実際に作品を見ると大きさや細かさに驚かされますよ!
ぜひ、その目でお確かめください。
お待ちしてます。^^
☆---------------------------------------------
-------------------------------------------‐-☆
こちらも参考に
(さっきー)
▲
by nodakurashi11
| 2018-06-20 16:40
|
Comments(0)
2018年 06月 13日
天まで届け!大きく育ってほしいのだ。
『天までとどけ!未来への植樹祭』へ行ってきました!
当日は雨が心配されましたが、
早朝まで降っていた雨も上がり
たくさんの方が集まってくれました。
たくさんの方が集まってくれました。

なんとか雨は降らず
無事、植樹祭を行うことができました。
無事、植樹祭を行うことができました。

第1堤防でもある線路より海側に行くのは
震災後、初めて!
間近に見る防潮堤の存在感!
震災後、初めて!
間近に見る防潮堤の存在感!
ここに絵でも描いたら
苗木が育つまでも楽しめるなぁ。と村長。
(確かに、三陸鉄道からの眺めも楽しいかも~♪)
苗木が育つまでも楽しめるなぁ。と村長。
(確かに、三陸鉄道からの眺めも楽しいかも~♪)

ブナやナナカマドなど5種類の苗木が植えられました。

植樹場所は野田村前浜地区
昭和8年の大津波後、村民の手によって
1万本のクロマツが植えられていた場所で
1万本のクロマツが植えられていた場所で
震災前は散歩コースやパークゴルフ場でした。

震災前から野田村に足を運んでくださっている
津軽笛演奏者の佐藤ぶん太さん
名古屋を中心にライブ活動をしているアーティストの
茜谷有紀さんも一緒に植えてくれました。
津軽笛演奏者の佐藤ぶん太さん
名古屋を中心にライブ活動をしているアーティストの
茜谷有紀さんも一緒に植えてくれました。

天まで届くよう大きく育ってほしいのだ!

植樹後には、佐藤ぶん太さんの
鎮魂の思いが込められた津軽笛の音色に
鎮魂の思いが込められた津軽笛の音色に
公園が包まれました♪

太陽のエネルギー、太陽光発電で作られた
わたあめもおふるまい!
わたあめもおふるまい!

のだ塩をちょっぴりかけると
さらにおいしいしよ~♪
さらにおいしいしよ~♪

参加者にはイベント限定ピンクののだ塩、
子どもたちにはだらすこ工房のキャラクターの
手作りキーホルダーがプレゼントされました!
子どもたちにはだらすこ工房のキャラクターの
手作りキーホルダーがプレゼントされました!
震災から7年3か月が経ちました。
海に近いこころにお住まいの方々からは
防潮林がなくなってから潮で屋根が腐って雨漏りしてしまい
屋根を直したなどの話も聞きます。
屋根を直したなどの話も聞きます。
目に見える復興は進んでいますが
まだまだ被害に悩まされている方がいるということを
まだまだ被害に悩まされている方がいるということを
忘れてはいけませんね。
(さっきー)
▲
by nodakurashi11
| 2018-06-13 10:07
|
Comments(0)
2018年 06月 06日
【お知らせ】天までとどけ!未来への植樹祭!なのだ
今週の日曜日に防潮林の植樹
『天までとどけ!未来への植樹祭』が行われます。
『天までとどけ!未来への植樹祭』が行われます。
参加は無料!
イベント限定のプレゼントもあるそうですよ♪
参加される方は
十府ヶ浦公園の丸いステージ周辺にお集まりください。
道具などは用意されているそうなので汚れてもよい服装でお越しください。
一日も早く防潮林が再生するよう
皆様のご参加、ご協力お待ちしております。
皆様のご参加、ご協力お待ちしております。

植樹後、
・津軽笛奏者 佐藤ぶん太さんの演奏
・太陽光発電で作る わたあめおふるまい など

十府ヶ浦公園付近に駐車いただき
ステージ周辺にお集まりください。
開会式後、植樹場所へ移動するそうです。
こちらもご覧ください。
https://ameblo.jp/sennenmatu/
(さっきー)
▲
by nodakurashi11
| 2018-06-06 08:50
|
Comments(0)
1