1
2018年 12月 27日
県道野田山形線 野田工区 全線開通~!なのだ。
県道野田山形線 野田工区 開通~!!
今年3月に開通している
国道45号線から野田村漁協ガソリンスタンド脇、
新町の脇を通って久慈工業高校下の道路。
そして今回、
そして今回、
久慈工業高校下の道路から
明内地区にある野田バイオパワーJP(バイオマス発電所)
明内地区にある野田バイオパワーJP(バイオマス発電所)
手前までの道路の全線1,500mが開通!!
整備中の三陸沿岸道路(仮称)
野田インターチェンジと接続します。

主要地方道野田山形線野田工区開通式
東日本大震災の津波でネットワークが
寸断されたことを踏まえ、整備が行われていた県道。
災害に強く、交通機能の向上を図ること
沿岸と内陸の物流の効率化なとが期待されます。

今回の整備による3つの効果
①安全で信頼性の高い道路ネットワークの形成
②安全・安心な通行の確保
③物流の効率化
①安全で信頼性の高い道路ネットワークの形成
②安全・安心な通行の確保
③物流の効率化

「テープカット」には久慈工業生も!

日向保育所の園児は、くす玉を割ってくれました~!
のんちゃん&寒じめほうれんそうの寒次郎くんも
お祝いにきてくれていましたよ。^^

野田村のお祝い事といったら「なもみ太鼓」!

三陸沿岸道路(仮称)の完成も楽しみなのだ!^^
※もうしばらく工事や整備などありますので通行の際は十分お気を付けください。
(さっきー)
▲
by nodakurashi11
| 2018-12-27 09:09
|
Comments(0)
2018年 12月 21日
2018年もオド~ルのだ♪♪~その②
ヒップホップダンス ねま~るdeオド~ル♪
12月は第2回目!
12月は第2回目!
野田村では、ちょっと前から
頬が赤くなる感染症「りんご病」が流行しており
休む子もチラホラいましたが無事開催。
第2回目は曲の続きから最後まで教えてもらったよ~!
難しくなってきてみんなついていくのがやっとだったのだ…。
第2回目は曲の続きから最後まで教えてもらったよ~!
難しくなってきてみんなついていくのがやっとだったのだ…。

どんどん難しくなる振付…。
低学年の子たちも諦めず最後までついていったのだ。

低学年は大きな声!
いいぞっ!!最高~!!

さすが!昨年参加組は上達が早い!
もっと自信を持って!最高~!!
本当にスゴイ!!
1年以上前に覚えたステップの振付のところは
曲が変わってもすぐ覚えるんだね。
体が覚えているんだなぁと感心したのだ。
1年以上前に覚えたステップの振付のところは
曲が変わってもすぐ覚えるんだね。
体が覚えているんだなぁと感心したのだ。

お母さんたち、笑顔最高~♪
難しいほど笑っちゃうのだ~!
難しいほど笑っちゃうのだ~!
子どもたちとお母さんたち
どちらがかっこいいダンス見せてくれるかな!?
あとは各自練習あるのみ!
第3回目にはかっこよく踊れるように頑張るぞーーー!!

今回はHANA先生となっち先生にお世話になりました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
第3回目のワークショップは1月!
そして、
1月27日(日)にはダンス交流会で練習の成果を披露!
ぜひ見に来てくださ~い。
ダンス交流会の詳細は次回お知らせするのだ。
お楽しみに~♪^^
(さっきー)
▲
by nodakurashi11
| 2018-12-21 08:50
|
Comments(0)
2018年 12月 17日
大変さを知ったら、より、うめぇ~!のだ。
野田小学校の4年生の田んぼ体験事業!
10月に稲刈りをし、はせ掛けして
10月に稲刈りをし、はせ掛けして
乾しておいた稲を11月に脱穀、
12月にもちつき&試食をしました。
12月にもちつき&試食をしました。

昔の道具を使って脱穀作業なのだ!


米作りの大変さを知ったのだ…。
12月は、いよいよ もちつき&試食!
みんなで交代でもちをついたのだ。
みんなで交代でもちをついたのだ。

いつもなら、、、
「よいしょー!よいしょー!」の掛け声で
「よいしょー!よいしょー!」の掛け声で
おもちをつくはずなんだけど…
今年の4年生は
なぜか「たん たん めーん!」
今年の4年生は
なぜか「たん たん めーん!」

村長の時は
「そん ちょう さーん!」だったのだ。笑

おもちは、あんこ&きなこ

5月からの作業の写真を見ながら
給食の時間にいただきました。
給食の時間にいただきました。
この時を楽しみに頑張ってきた子も
多いんじゃないかな!?
多いんじゃないかな!?

うめぇ~!もちっ!

指導してくださった廣内さんへ
4年生全員からの感謝のメッセージと
折り紙で作られた花束が贈られました。
4年生全員からの感謝のメッセージと
折り紙で作られた花束が贈られました。

お米を大事に食べます!
5月の田植えから11月の脱穀まで
昔の道具を使いながら田んぼ作業を体験し、
米作りにはたくさんの手間と時間がかかることを学び
大事に食べようと誓ったのだ!
昔の道具を使いながら田んぼ作業を体験し、
米作りにはたくさんの手間と時間がかかることを学び
大事に食べようと誓ったのだ!
(さっきー)
▲
by nodakurashi11
| 2018-12-17 11:01
|
Comments(0)
2018年 12月 12日
【お知らせ】クリスマスまで待てないのだ☆彡
野田村もクリスマスムードが高まってきているのだ☆
今年もほたてんぼうだいにキラキラ☆
クリスマスイルミネーションが飾られました~!


野田村役場や岩手銀行野田支店の
有志のみなさんが飾りつけをしてくれました。

新しい飾りも増え、バージョンアップ!

駐車場に車を停めて
ゆっくり眺めてほしいのだ♪^^
(1月中旬まで点灯予定)

こちら国道からよく見える
青のツリーも点灯し始めたのだ!
キラキラ☆といえばこちらも!
『てしごと屋』さん
12月25日(火)までの9:00~17:00
てしごと屋本店特設会場(ねま~るホール)にて
「大感謝祭クリスマスセール」開催中です!!!
「大感謝祭クリスマスセール」開催中です!!!
今年のクリスマスプレセント何にしようか
お悩みの方はいませんか!?
大切な人へ。
自分へのご褒美に。
クリスマスプレゼントに
自分へのご褒美に。
クリスマスプレゼントに
アクセサリーはいかがでしょうか~☆☆

「大感謝クリスマスセール」
特設会場内はキラキラ宝石☆
見ているだけで興奮してくるのだ!

国内で唯一、野田村で産出される鉱石
マリンローズ(バラ輝石)はいかがですか。
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーも
多数展示販売されています。
男性の方へは
ブローチや、ブレスレットもよいですね~。


セットで10,000円や、50%OFFコーナーも!
ピアスをイヤリングに、指輪のサイズなど
お気軽にご相談ください。
手作り体験コーナー!
ご自身で作ったものをプレゼントしたい方にオススメ。

セール期間中(~12月25日)は休まず営業!
マンガンボーイズもお待ちしているのだ☆彡
てしごと屋についてはコチラ。
(さっきー)
▲
by nodakurashi11
| 2018-12-12 14:16
|
Comments(0)
2018年 12月 10日
2018年もオド~ルのだ♪♪~その①
ヒップホップダンス ねま~るdeオド~ル♪
今年もスタート!!
今年もスタート!!
今年で3年目となる「ねま~るdeオド~ル」
HANA先生とのダンスを楽しみにしていた子どもたち
久しぶりの再会を果たすことが出来ました~☆
久しぶりの再会を果たすことが出来ました~☆

今回は、HANA先生のほかにも
YATCH先生とSOTA先生にお世話になります。
YATCH先生とSOTA先生にお世話になります。
世界レベルのダンサーを指導している先生方に
指導していただけるということで幸せ者です♪
指導していただけるということで幸せ者です♪

「よろしくお願いします。」
まずは、あいさつが大事!
言い終わってからおじぎをするよ。
言い終わってからおじぎをするよ。

園児もお兄さん、お姉さんと一緒に
頑張りたいと参加しただけあって真剣!!
頑張りたいと参加しただけあって真剣!!

3年間、毎年参加組は余裕のステップ!

なんと!!今年は大人も十数名参加!
子どもたちも合わせ総勢46名!
子どもたちも合わせ総勢46名!
お母様方も子どもたちのダンスを見ていて
自分もやってみたい!ぜひ踊りたい!!と
参加してくれました~!!
自分もやってみたい!ぜひ踊りたい!!と
参加してくれました~!!

お母様方、子どもたちより張りきってます!
なにより想像以上に動けます!踊れます!笑
なにより想像以上に動けます!踊れます!笑

課題曲は BIGBANGの「Fantasticbaby」
第1回目は前半の全員同じ振り付けの部分を練習!

今年は11月から1月まで3回のワークショップと
最後にダンス交流会を予定!
最後にダンス交流会を予定!
もうすぐ第2回目のワークショップ!
みんな、宿題のステップ覚えたかなぁ…。
最後まで頑張るのだーーー!!!!
(さっきー)
▲
by nodakurashi11
| 2018-12-10 08:35
|
Comments(0)
2018年 12月 07日
電気の誕生から消費までを体験なのだ!
先日は小学校で放送局の仕事を体験する
出前授業へおじゃましましたが、
出前授業へおじゃましましたが、
今回は野田中学校3年生を対象に行われた出前授業
岩手県地球温暖化防止活動推進センター
(NPO法人環境パートナーシップいわて)による
『Ev High School in Noda~脱炭素ものづくり体験授業』
岩手県地球温暖化防止活動推進センター
(NPO法人環境パートナーシップいわて)による
『Ev High School in Noda~脱炭素ものづくり体験授業』
※EVとは、
「Electric Vehicle」の略で「電気自動車」のことです。
基本的には充電された電気だけで走行することができるので
走行中にCO2(二酸化炭素)や有害な排気ガスが出ないことが特徴で
基本的には充電された電気だけで走行することができるので
走行中にCO2(二酸化炭素)や有害な排気ガスが出ないことが特徴で
「地球温暖化」や「大気汚染」などの原因となることがない
地球にとても優しい車です。

㈱モディーと一関高等専門学校の連携により
開発したPIUSエディケーションver.という
電動自動車のキットの組み立てや解体を通して
工具の使い方などを体験。
開発したPIUSエディケーションver.という
電動自動車のキットの組み立てや解体を通して
工具の使い方などを体験。

タイヤの空気圧を測定!

ネジが同じ力で締められているか計測!

工具の取り扱いを習得!

PIUS試乗!
電気自動車「PIUS」
平らな道なら25㎞、公道も走行可能なのだ!
平らな道なら25㎞、公道も走行可能なのだ!

走る前と走った後
どれくらい電気を消費したか調べてみよう!
どれくらい電気を消費したか調べてみよう!

数日前に太陽光発電施設を見学させていただいた
「だらすこ工房」の大澤さんからも
エネルギーについてお話いただきました。
今回の授業で太陽光エネルギーによる電気の誕生から
電気自動車の試乗での電気の消費までを体験しました。

今回、指導してくれたのは
一関高等専門学校生と久慈工業高校生。
一関高等専門学校生と久慈工業高校生。
前日には一関高等専門学校生から
久慈工業高校生への模擬授業も行うなど
準備してきてくれました。
久慈工業高校生への模擬授業も行うなど
準備してきてくれました。
ものづくりへの興味が高まる授業だったのだ。
今後の進路の選択肢のひとつとして
考えるきっかけにもなった!?のだ!!
(さっきー)
▲
by nodakurashi11
| 2018-12-07 08:41
|
Comments(0)
2018年 12月 05日
プチよ市無事終了~!12月はNGCなのだ♪
2018年の野田村プチよ市、11月で無事終了~♪^^
12月はありませんのでお気を付けを…。
2019年4月までいったんお休みになります。
今年最後のプチよ市は
特別企画として映画上映会が行われましたよ!

よ市スペシャルを盛り上げてくださった
シンガーシングライターの松本哲也さんの体験をもとにした作品で
鈴木砂羽さん主演の「母と息子」の真実の物語。
『しあわせカモン』を上映。
(「お蔵出し映画祭2011」でグランプリを受賞した作品です。)

熱々ホッカイロも無料配布!
やはり、夜は冷え込んできたので助かりましたね…。
やはり、夜は冷え込んできたので助かりましたね…。

フリーマーケットの手作り小物は
クリスマスバージョン~☆

UFUFUの小物は冬バージョン&
キッズを意識したラインナップ~☆

会場には新たに野田村プチよ市の
ロゴがデザインされた提灯が飾られ
いい雰囲気~!

次回は、来年4月!
また野田村プチよ市へ遊びに来てくださいね~。
今年のプチよ市は終わってしまいましたが
がっかりしないでください!
12月は『のだむらガールズコレクション』がありますよ♪^^
UFUFUや久慈地域の手作り雑貨にワークショップ、
さをり織りファッションショー!
などなど盛りだくさん!
ビールはありませんが、
つきやさんや、みなみさんのフードの出店もあるようです。
ぜひ、お越しください。

「のだむらガールズコレクション」
略して、「NGC」!
詳しくはコチラ。
(さっきー)
▲
by nodakurashi11
| 2018-12-05 09:08
|
Comments(0)
2018年 12月 03日
放送局の仕事を体験したのだ!
野田小学校で変わった授業をやるよ~!
ということでおじゃましました。^^
ということでおじゃましました。^^
NHK盛岡放送局のキャスターや技術の方々を講師に
放送局の仕事を体験する『NHK出前授業』!
技術と呼ばれる方から
カメラ操作や音響操作などを教わるグループと
キャスターによるアナウンス講習のグループの
2つのグループに分かれ、5年生が体験!!
カメラ操作や音響操作などを教わるグループと
キャスターによるアナウンス講習のグループの
2つのグループに分かれ、5年生が体験!!
【技術グループ】
実際にテレビ放送をする際に使われている機材を操作!
カメラマン
2台のカメラでは同じサイズ、同じ映像にならないように
2台のカメラでは同じサイズ、同じ映像にならないように
お互いのカメラのモニターを意識しながら操作するよ。

ミキサー
効果音や音楽をタイミングよく出すよ。
効果音や音楽をタイミングよく出すよ。
音声
音楽の大きさ、マイクの音量など
音楽の大きさ、マイクの音量など
話の流れに合わせて変えるよ。


マスター
中継車の中では、状況に応じて
複数のカメラが撮った映像の
どの映像を使うのか決め切り替え、
中継車の中では、状況に応じて
複数のカメラが撮った映像の
どの映像を使うのか決め切り替え、
実際放送に映し出される映像を操作するよ。
【キャスターグループ】
NHK盛岡放送局『おばんです いわて』の
キャスターをされている渡邉真佑子さんに教えてもらい
実際、ニュースで使われた「野田まつり」の原稿を
ニュースっぽく読んでみよう!
実際、ニュースで使われた「野田まつり」の原稿を
ニュースっぽく読んでみよう!

渡邉真佑子さん、綺麗だなぁ♪

間違いそうな漢字にはルビ(ふりがな)
強調したい部分には線や印を付けたり、
気持ちゆっくり読んだり、聞きやすく、
語尾に向かて下がっていくイメージで読むよ。
強調したい部分には線や印を付けたり、
気持ちゆっくり読んだり、聞きやすく、
語尾に向かて下がっていくイメージで読むよ。

キャスターとアナウンサーの違いってご存知ですか。

ただ読むだけじゃ伝わらない!
やってみると意外と難しい原稿読み…。

カメラで撮影し、モニターにも映し出され
緊張…。
アナウンサーや、カメラマン、音声などは
聞いたことがあったようですが
その他にも、マスターや、ミキサーという
方々いて放送が出来ていること、
放送局の役割など学ぶことができました。
貴重な体験に子どもたちは終始緊張気味でしたが
終わった後は楽しかった~!と
いつもの笑顔で答えてくれたのだ。
(さっきー)
▲
by nodakurashi11
| 2018-12-03 08:36
|
Comments(0)
1