2013年 08月 20日
もうすぐ"野田まつり"なのだ!
今週末の8月23日(金)~25日(日)に開催される
『野田まつり』に向けた、練習の音です。
野田村では今、このお祭りに向けた準備が
そこかしこで行われています!
太鼓や笛の練習はもちろん、
山車や神輿の準備、
出店する方々はその準備…
お仕事がある方も合間を縫って準備をしたりと、
皆さん、野田まつりに向けて頑張っています

そして私も
「山下さん家は"中組"の地域だから、ぜひかだって(参加して)~」
と同じ地域の方にお誘いいただき♪
まずは近くの公民館で行われた、中組の初顔合わせへ。

震災後、やっと今年は中組単独で山車を奉納できることになったそうで
皆さん気合十分です!
(昨年は上組・中組・下組の合同だったとのこと)
私としもむんも笛で参加させていただけることになり、
早速練習にかだってきましたよ


練習しているのは小学生と中学生。
村の大人が指導役です。
驚いたのは、皆さんが想像以上に真剣ということ。
子供たちは楽しみながらも真剣に練習し、
大人たちは想像以上にお祭りや太鼓に対して情熱をもっており。
まだ野田まつりを知らない私にも、
村の人たちにとってお祭りがどれだけ大事なものか
暗に伝わってきた気がしました。
子供も大人も、みんなが一丸となって
お祭りを盛り上げようと頑張っていますよ!
どんなお祭りになるのか、今からとても楽しみです

では、動画をどうぞ!
初顔合わせでの皆さんの意気込みや練習の風景を
感じていただけたら嬉しいです。
※端末によって上手く閲覧できない場合がございますので、その場合はこちらからご覧ください♪
本日もブログをご覧いただき、ありがとうなのだ!
■
[PR]
#
by nodakurashi11
| 2013-08-20 13:24
|
Comments(0)
2013年 08月 07日
のだ村にまた来てくれたのだ!
「野田村復興応援フィールドツアー」に参加してくれた大阪大学の韓(はん)くん。
ある日、
「東京へ行く用事があるので、その足で野田村まで行って
お世話になった方々とまたお会いしたいです!」
と、連絡が…
“その足で”という距離でもありませんが(笑)
自身で連絡を取り、
何とツアー時に泊まった“信子さん”の所へ泊まるとのこと。
「何でも手伝うので泊めて下さい!」と言ったようです。
その日の夕方行ってみると、
畑作業を手伝っていました

とても一生懸命な姿が印象的です♪

畑作業が終わり
信子さんお手製のトマトジュースをいただき(私たちは何もしていないのに…)
やまみんは所用があり帰りましたが
夕食も一緒にいただきました!
みずみずしいキュウリに感動し、
甘いトマトに感動し…(つまみ食いは当たり前)
気が付いたら私も韓くんとはしゃいでいました…(笑)
それでは、
映像をお楽しみください♪
※端末によって上手く閲覧できない場合がございますので、その場合はこちらからご覧ください♪
「野田村に来る」人は、様々な目的があると思いますが、
何かを観に来るだけではなく、
誰かに会いに来る。それってすごく素敵なことだと思います。
10年後、20年後も、
ずーっと野田村を想っていてくれたら嬉しいですね。
わざわざ来てくれた韓くん、
そして行きたいと思わせてくれた住民の方。
両方に、感謝です!!!
ありがとう

(ちなみに、しもむん・やまみんにも会いたかったですよ~と
嘘でも言っていただき嬉しかったです!)
それではこの辺で♪
本日もブログをご覧いただきありがとうなのだ♪
(しもむん)
■
[PR]
#
by nodakurashi11
| 2013-08-07 15:06
| のだ村小ネタ
|
Comments(0)
2013年 08月 05日
おたからのだんちゅ・その1
明けまして、
おめでとうございます

さてさて、
本日はブログを閲覧していただいている皆様に
紹介したいものがあります♪
それは…
“村の魅力を再発見しよう!”ということで、
私たちが村内全戸に4月から発行している通信があります。
題して
『のだむらおたから通信』


不定期ですが、
1ヵ月に1回を目安に発行しております。
配布自体は現在の所村内のみですが、
あまりにも面白い方々がたくさんいるので…
これから、
このブログを閲覧して下さっている皆様にも、
お見せしたいと考えました

このブログのカテゴリで「じじ・ばば自慢」コーナーを設けていますが、
これものだむらおたから通信の中の一枠です。
もちろん「じじ・ばば自慢」コーナーも引き続き紹介させていただきますが…
「おたからのだんちゅ」コーナーも、
映像がありますので紹介して行きたいと思います!
実は、「広報のだ」という広報誌が野田村にはありますが、
そこで毎月「のだんちゅ」という野田村在住の若者を紹介するコーナーがあります。
「おたからのだんちゅ」は、
おたから(暮らしの知恵や長年培った様々な技術など)を持った
お父さん・お母さん世代~おじいちゃん・おばあちゃん世代を紹介して行きます。
早速今日皆様に紹介するのは、
前田小路(まえたこうじ)地区の
大沢保子(やすこ)さん(67歳)です。
初めてお会いした時から、
『この人と話していると元気がでるな』と感じたくらい、とても元気で明るいお母さんです

突然私たちがおじゃましたのにも関わらず、
たくさんお話をしていただいて、
温かくおもてなしていただきました

それでは、
映像をご覧ください♪
※端末によって上手く閲覧できない場合もございますので、その場合はこちらからご覧ください♪
今後も、
このコーナーは続いていきますので、
よろしくお願いします!
本日もブログをご覧いただきありがとうなのだ!
(しもむん)
■
[PR]
#
by nodakurashi11
| 2013-08-05 14:59
|
Comments(0)
2013年 07月 25日
「かじぇ採り」にて、おいしい嬉しいひとときなのだ
先日、野田村では
今年初の"かぜ採り(ウニ採り)"が行われました。
※ウニのことを方言で「かぜ」(もっとなまると「かじぇ」)と、呼ぶようです
詳しい様子は「野田村通信ブログ」に紹介されていますので
こちらもぜひ合わせてご覧くださいね♪
私もしもむんも、ウニが大好き

「てれってってってってっててれてて♪」(←あまちゃんのテーマ)と
ウキウキしながら
漁港に向かいました♪


邪魔しないようにじわじわ近寄りながら
獲物…じゃなかった、撮影対象物のウニを
カメラで狙っていくと。
あるお母さんが
「ほれ、食ってみ~」
ポン、と
割ったばかりのウニをくれまして!
じぇじぇじぇ~!!!
採れたばかりのウニを
殻に入ったままプリン感覚でいただくという、
なんとも贅沢な行為!
そしてその味は…悶絶もの!!!
甘くて、ふわっとしてて、なんて風味良い!!

言葉にならない美味しさと感動を
お母さんに伝えたら
「そうかそうか~良かった~」と
満足そうに笑ってくれました^^
ごちそうさまでした

漁港をあとにしようとしたとき
今度は、ちょうどおやつ休憩をしていた
顔なじみのお母さんたちに呼びとめられ
「ほれ、まず、け~~(食べて)!」
と、パンとジュースを半ば無理やり渡され(笑)
輪に加わってしばらく歓談^^

採れたてのウニの感動的な美味しさと
村の人とのふれあいのあったかさに
口の中も心の中も、ほっくほく♪
この雰囲気、ぜひぜひ動画でお楽しみくださいね

※端末によって上手く閲覧できない場合もございますので、その場合はこちらからご覧ください♪
今回もブログをご覧いただき、ありがとうなのだ!!
■
[PR]
#
by nodakurashi11
| 2013-07-25 17:26
| のだ村小ネタ
|
Comments(2)
2013年 07月 23日
おばあちゃん大好きなのだ!【じじばば自慢・その3】
冷涼な気候がここ数日続いている野田村です

まずは、前回のクイズの解答です!
どんな意味なのか、イメージしてもらえましたか?

それでは…
1 ゆっちばる…結ぶ
2 もよう(もよる)…おしゃれする
3 じなる…おしゃべりをする
いかがでしたでしょうか?
さて…
本日は「じじばば自慢」第3回です!
今回は、
米田地区の
廣﨑朱浬(しゅり)くん(7歳)・來斗(らいと)くん(5歳)が、
ばば米田和子さんを自慢します!
男の子2人なので、
始終わいわいがやがやでした。
途中、おばあちゃんに怒られる姿も…(笑)
でも、飼っているワンちゃんの話、ハウスに植えてある野菜の話、
一生懸命説明してくれる姿を見て、とっても癒されました

それでは、ばば自慢の様子をご覧ください

※端末によって上手く閲覧できない場合がございますので、その場合はこちらからご覧ください♪
おじいちゃん・おばあちゃんから
たくさんの愛情だけではなく、
昔ながらの知恵も、一緒に受け継いでほしいですね♪
そうして育った子どもたちが、
海・山・里の自然環境豊かな野田村を守り、盛り上げていけたら、
素敵な村はずーっと、続くと思います


それではこの辺で♪
本日もブログをご覧いただきありがとうなのだ♪
■
[PR]
#
by nodakurashi11
| 2013-07-23 16:13
|
Comments(0)